H31・R1小野小日記
大三島少年自然の家(3日目)
最終日は朝いちばんに健康観察をし、お世話になった大三島少年自然の家に感謝の気持ちを込めて清掃をして活動を締めくくりました。
村上水軍博物館では、「はくぶつかんたんけんシート」をいただき、見学しながらクイズをしたり、スタンプを集めたりしました。
自然のよさ、友達のよさ、そして自分のよさを見つけた、大変充実した2泊3日でした。
今後の学校生活で、この経験が生かされると思います。5年生の活躍を楽しみにしています。
大三島少年自然の家(2日目)
大三島少年自然の家2日目の朝は、朝のつどいから始まりました。ラジオ体操は、ちょっと変わった大阪弁バージョン。体を動かしながら思わず笑顔になる姿が見られました。
朝のつどいの後は朝食。食事係の準備や片付けも慣れてきました。
気温や水温がやや低めだったため、午前中の予定を変更し、オリエンテーリングをしました。班の友達と協力して全員が最後まであきらめることなく、自分たちの力で大三島自然の家まで帰ってきました。
午後は、大三島少年自然の家のすぐ前の入り江で磯遊び。遠浅の海で貝殻を集めたり、生き物を探したり、水遊びをしたりしました。
夜はキャンプファイヤー。各クラスの出し物やマイムマイムなど、大変盛り上がりました。
大三島少年自然の家(1日目)
5年生は、10月9日から2泊3日で大三島少年自然の家で集団宿泊活動に取り組みました。
1日目の午後は、気持ちのよい秋空の下、飯ごう炊さんをしました。
班の仲間と協力してかまどの火を起こし、ご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。
片付け後は、それぞれの部屋でくつろいだり、夕暮れ時の景色を楽しんだりする姿も見られました。
3年 光で遊ぼう
10月3日(木)、3年生は理科「光で遊ぼう」の学習で、鏡ではね返った日光の進み方を調べる実験を行いました。
子どもたちは、まずはね返った光を様々な的に当てました。自分の光がどれか分からず苦戦している児童もいましたが、徐々に慣れていきました。
その後、光が地面を這うように跳ね返らせ、その間に手を入れて前後に動かすことで、光がまっすぐに進んでいるのかどうかを調べました。
このように、楽しみながら光の進み方について学習することができました。
3年 小野川調査
10月2日(水)、3年生は松山市エコリーダーや松山市環境モデル都市推進課の方々のご指導の下、
小野川の生物を捕まえ、その種類や数を調べることで、小野川がどの程度きれいなのかを調べました。
子どもたちは大変意欲的に活動に取り組み、たくさんの生物を捕まえました。カワムツ、ドンコ、エビ、サワガニ、ヤゴ、ミズカマキリ、カエル、カワニナ、タニシ、アメンボなどです。その結果、小野川は、かなりきれいな川だと言えることがわかりました。
たくさんの生物が住む小野川をいつまでもきれいに保てるよう、排水の仕方等考えて生活してほしいと思います。
第61回さわやか体育大会
今日は、さわやか体育大会が愛媛県武道館で行われました。
広い武道館の中でしたが、タンポポ学級の子どもたちは、「かけっこ」や「玉入れ」「レクリエーション
ダンス」などに楽しく取り組みました。松山市内のたくさんのお友達と一緒に競技して、気持ちの良い汗を
流すことができました。
令和元年度運動会
9月24日(火)令和になって初めての運動会を行いました。
今年のスローガン「輝け 五色の勇者 令和初の栄光へ」のもと、小野っ子たちは力一杯頑張りました。
【開会式】
【競技の様子(午前)】
【応援合戦】
【競技の様子(午後)】
プログラムの最後は、6年生の表現「REIWA~輝く未来へ走り出そう~」でした。
「さすが最高学年!」と思わせる演技で令和初の運動会を締めくくりました。
【お知らせ】令和元年度運動会の延期について
令和元年度の運動会を明日9月21日に予定していましたが、3連休中は雨天の予報が出ており、運動会実施が困難な状況です。
つきましては、運動会を24日(火)に延期します。
次のことにご留意ください。
〇開門については、以前にお知らせしたとおり朝6時半です。
〇小野中学校にご配慮いただき、小野中運動場が駐車場として使用できます。
〇昼食は弁当をご用意ください。保護者の方が来られない児童は、担任と教室で食べますので、弁当を持たせてください。
〇25日(水)は通常どおりの授業日です。給食があります。
6年 オーストラリアからの友達がやってきた!
オーストラリアから友達が5人やってきて、6年生と授業の交流をしました。書写や音楽、社会科の授業を一緒に体験したり、外国語の授業では会話をして、コミュニケーションを楽しみました。最後は6年生が運動会に向けて頑張っている表現の様子も見てもらいました。日本の小学校の様子を伝えることができたと思います。
6年生 「応援練習」
6年生が中心になって、各色グループの応援練習が始まりました。各教室に6年生が(訪問)指導に行ったり、運動場や体育館にグループ全員が集まって声や動きを合わせたりしました。
下級生も6年生の負けないように大きな声を出して、頑張っています。
本番の応援が盛り上がるよう、もうひと頑張りです!!