H31・R1小野小日記
4年生集団宿泊活動(レインボー野外活動センター)1日目②
4年生の集団宿泊活動1日目の午後は、カレー作りをしました。
自分たちで作ったカレーをおなかいっぱい食べました。
後片付けも最後まで頑張り、その後の学年のつどいはみんなで盛り上がりました。
2年生、野菜の世話をしています。
2年生は、自分で選んだ苗を植えて毎日世話をしています。
(保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。)
水やりをしながら変化に気付いたり、気付いたことを友達と伝え合ったりしており、毎朝、与力の広場から楽しそうな声が聞かれています。
4年生集団宿泊活動(レインボー野外活動センター)1日目①
5月30日(木)から1泊2日で、4年生がレインボー野外活動センターに出かけました。
午前中は、市之井出浄水場の見学を行いました。メモを取りながら係の方の説明を熱心に聞く姿が見られました。
午後からは、いよいよ集団宿泊活動が始まりました。
入所式では、小野小学校の校旗を掲げ、野外活動センターの方のお話を聞いたり、代表者が挨拶をしたりしました。
3年生校区探検④緑コース
5月29日(水)に、3年生は社会科学習の一環で、4回目の校区探検を行いました。
今回は緑コース(北梅本・駄場方面)を回り、正観寺、野田神社、葉佐池古墳、駄場古墳などに立ち寄りました。
葉佐池古墳では石室内部も見学し、ミイラのレプリカを見た子どもたちは歓声や悲鳴をあげていました。
帰校後には、前回に引き続き、メモしたことを各グループごとに大きな地図にまとめていきました。
今までの4回の校区探検の成果が分かる地図が完成し、子どもたちは達成感を感じていました。
6年生 ヒストリア小野パートⅠ
5月29日(水)に、6年生が総合的な学習「ヒストリア小野」で考古館の方をお招きして、小野地区の歴史の講義を受けたり、火おこし体験をしたりしました。
小野地区から出土された土器などを実際に触ってみたり、小野地区の歴史について話を聞いたりしました。
また、火おこし体験では、なかなか着かない火に四苦八苦した子どもたち。やっと着いた火にあげた感動の声!
貴重な体験をすることができました。
今日の活動をきっかけにして、これからの小野地区の未来について考えていきたいと思います。
6年生 プール清掃
5月23日(木)、6月から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃に取り組みました。1年間の汚れがこびりついた壁をたわしなどでこすったり、重いバケツで水を運んだり、それぞれが学校の役に立とうと頑張りました!
ぴかぴかになったプールで、全校のみんなに水泳を楽しんでほしいです!
3年生校区探検③黄コース
5月22日(水)に、3年生は社会の授業の一環として、3回目の校区探検を行いました。
今回は黄コース(水泥・平井方面)を回り、客天満宮、素鵞神社、正岡子規の句碑がある平井駅などに立ち寄りました。
帰校後には、前回に引き続き、メモしたことを各グループごとに大きな地図にまとめていきました。
来週に予定している4回目の校区探検で、地図が完成します。
各グループで協力して、小野校区のことがよくわかる地図ができることを期待しています。
2年生と学校探検をしました!(1年生)
5月20日(月)に、1年生は2年生と一緒に学校探検をしました。
2年生と1年生でグループになり、校内のいろいろな教室を回りました。
2年生は教室の説明をしたり、名札を作ったりと、1年生のために一生懸命活動しました。
1年生は、学校地図の探検した場所に、シールをたくさん貼れて、とても嬉しそうでした。
修学旅行2日目(2)
修学旅行2日目の昼食は、城島高原パークでカレーバイキングでした。
たっぷりエネルギー補給をした後は、遊園地で元気いっぱい楽しみました。
お土産を買う頃になると雨が落ち始めましたが、それまでにいくつものアトラクションに乗ることができました。
修学旅行2日目(1)
修学旅行2日目はの午前中は、アフリカンサファリに行きました。
移動中は雨が降っていましたが、アフリカンサファリに着くと雨は上がっていました。
予定通りの活動を楽しみました。