昨日と今日の二日間で、3年生は小野川の水質調査に行きました。
川の中に生きている生物を見つけ、その種類と数によって小野川の水質を判断する活動です。

川の中にはたくさんの小さな生き物がいて、いろいろな場所で「見つけた!」「こっちにいた!」という元気な声が飛び交っていました。

見付けた生物の数をグループで数え、最後は川に戻してあげました。

たくさんの生き物と触れ合うことができ、とても楽しい体験ができました。
5月頃に、学習園にみんなで植えた、キュウリやトマトが収穫の時期になりました。
少しずつですが味見をしてみました。
「どうですか?」と聞くと、「美味しい!」と元気よく答えていました。
野菜の苦手な子も、「食べたい人~。」と聞くと手を挙げて積極的に食べていました。






7月20日(木)、テレビ放送で終業式が行われました。
2年生の4名が児童代表の言葉を述べました。堂々とした態度で、1学期の思い出や夏休みの目標を言うことができました。その後、校長先生からのお話がありました。夏休みに気を付けてほしいことを「すいかくうひと」で説明されました。
「すい」・・・水の事故
「か」 ・・・火の事故
「く」 ・・・車の事故
「う」 ・・・暗くなるまでうろうろしない
「ひと」・・・知らない人にはついていかない

終業式後の学級活動では、通信簿「あゆみ」を受け取ったり、1学期の振り返りをしたりしました。

夏休みは計画的に宿題を進め、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
9月1日(金)に、笑顔の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
3年生の朝のNIEタイムの様子です。
月曜日に自分たちで調べた新聞の内容を簡単に紹介し、友達と感想を伝え合っています。


友達が調べたニュースの内容を聞いたり、自分と同じ新聞記事の説明を聞いたりしていると、顔つきも真剣になってきます。


まだまだ内容が難しい記事もありますが、地球温暖化や、コロナウイルスの感染拡大などのニュースを紹介する児童もいて感心させられます。


ぜひ、お家の方も一緒に新聞記事を見られて、感想を伝え合ってみてください。
1年生は生活科で、「水であそぼう」の学習をしました。
ペットボトルを使った水鉄砲で遊びました。


どこまで水が飛ぶか競い合ったり、水を使って地面に絵を描いたりして楽しみました。
また、砂場で砂遊びもしました。
クラスの友達と協力して山やトンネル、水を流して川などを作りました。


子どもたちは、
「大きな山ができたよ!」
「この穴に、水を入れるとどうなるかな。」
「あんなに遠いところまで水が飛んだよ!」
と楽しく活動しました。
2年生は、今年度最後のプール学習を行いました。
前半は、泳力に応じてコースに分かれて泳ぐ練習をしました。
子どもたちは、一生懸命活動し、今までより泳げるようになったと感じた子がたくさんいました。
後半は、みんなで協力して渦巻きを作りました。
予想以上に勢いのある水流に、大はしゃぎでした。


