4年 ヘチマの様子
2025年8月5日 12時10分夏休み中もヘチマはぐんぐん成長しています。
夏休み明けに大きく成長したヘチマの様子を観察するのをお楽しみに!
夏休み中もヘチマはぐんぐん成長しています。
夏休み明けに大きく成長したヘチマの様子を観察するのをお楽しみに!
7月22日に松山中央公園プールのアクアパレットで、
松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が開催されました。
小野小学校からは20名の児童が大会に出場しました。
大会に向けて、水泳部は、6月13日から練習を頑張ってきました。
しんどい時や、やめたくなるくらいつらい日もあったけれど、逃げずに頑張り続けました。
本番では、みんなが懸命に泳ぎ、練習の成果を発揮しました。
そして、真剣に話を聞く姿や全力で友達を応援する姿にも感動しました。
水泳部のみんな、よく頑張りました!
音楽部が19日(土)に小野地区土曜夜市のオープニングでパレード演奏をしました。
最初に、平井橋をスタートに「ドラえもん」を演奏しながら、商店街を歩きました。その後、「アイノカタチ」、「青と夏」を演奏しました。演奏が終わると、たくさんの拍手をもらいました。
次は、25日のジュニアバンドフェスティバルです。心を一つに頑張ります。
今日で、1学期が終わり、いよいよ夏休みが始まります。
終業式の前に、表彰が行われました。川柳、砥部動物園写生、わんぱく相撲、お口の健康の表彰がありました。
終業式では、2年生の代表者が1学期の思い出と夏休みに頑張ることについての作文発表をしました。その後、校長先生から与力松の教えについて1学期の振り返りや、地域の活動に積極的に参加し、楽しく充実した夏休みをおくることなどについてのお話がありました。
夏休み、元気に過ごし、9月1日に元気に会えることを楽しみにしています。
3年生は1学期の総合的な学習の時間に「大すき!小野」パート1として小野地区の寺や神社など、古くから大切にされてきた場所を巡り、さらに調べ学習を進めてきました。その集大成として、ロイロノートにまとめたことを2年生に発表しました。
「どう言えば伝わるかな?」「クイズを作ったらどうだろう。」「写真はどれがいいかな。」と、自分なりの工夫をしながらカードを仕上げました。そして、説明の練習をして...とうとう本番です。
緊張気味の3年生が、同じく緊張気味の2年生の隣に座って一生懸命に説明をしました。
感想を伝えてもらったり、クイズに答えてもらったりして、大満足の3年生でした。
2学期の総合的な学習の時間には、もっと小野地区を深掘りしていく予定です。
6年生は、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
「学校が楽しくなるような本を!」「わくわくするような本を!」という思いで、1年生のために一生懸命、絵本を選びました。読む練習も何度も行いましたね。みんなよく頑張りました!
楽しそうな1年生の姿に、心が温かくなった時間でした。
活動後は、振り返りを!次につなげるため、今回の活動をしっかり振り返ります!
1学期たくさん成長しました。よく頑張りました。お疲れ様!良い夏休みを!!
生活科「なつがやってきた」で、ペットボトルに穴をあけた水鉄砲を使って遊びました。
「みずがいっぱいのほうが、とおくにとぶよ。」
「かぜがふくと、きもちがいいな。」
全身で水と遊んで、頭から足の先までぐっしょりになりました。
暑い夏を気持ちよく感じる時間となりました。
4年生が3年生の教室へリーフレットの紹介に行きました。4年生は、総合的な学習の時間で学んだ梅本の里での「ハートフル」な体験や、社会科で学んだ「水はどこから」という単元について、リーフレットにまとめました。
3年生は、4年生の説明に真剣に耳を傾け、発表後には、質問や感想交流が行われました。
交流を通して、4年生は自分たちの学びを伝える喜びを、3年生は上級生の学びから刺激を受ける貴重な経験をすることができ、大変充実した時間となりました。
朝の時間を利用して、5年生が4年生に6月に実施されたレインボーハイランドでの活動の様子を伝えに行きました。
5年生が作った新聞を紹介することで、4年生は「来年どんな活動をするのかな」と興味津々な様子でした。「どんな部屋でしたか?」「キャンプファイアーは何をしましたか?」と質問することで、より具体的なイメージを持つことができていました。
5年生は、自分たちの体験を上手に伝えることができ、満足そうでした。
生活科「なつがやってきた」では、夏にやってみたいことを話し合いました。そうめん流し、虫探し、水遊び・・・色々出た中で、シャボン玉遊びをすることにしました。たらいに作ったシャボン液に団扇の骨を沈めてからそっと振ると、小さなシャボン玉がたくさんできました。針金に毛糸を巻き付けたものを使うと、大きなシャボン玉ができました。夏の雨の合間に、楽しいひと時を過ごしました。