6年 運動会練習スタート
2025年9月22日 17時30分 今日から運動会練習が始まりました!!
まずは体育館で表現の練習。一時間でサビの振付が完璧!さすが6年生!
6時間目は、運動場でリレーと徒競走の練習です。コーナーをうまく回って頑張りましたね。
小学校生活最後の運動会、思い出に残る日にしましょう!練習頑張ろう✨
今日から運動会練習が始まりました!!
まずは体育館で表現の練習。一時間でサビの振付が完璧!さすが6年生!
6時間目は、運動場でリレーと徒競走の練習です。コーナーをうまく回って頑張りましたね。
小学校生活最後の運動会、思い出に残る日にしましょう!練習頑張ろう✨
2年生は、先週から造形大会が始まり、
一人ひとりが想像を膨らませながら作品づくりを進めています。
クジラのお腹の中や外に、吸い込まれたものを描き、
クレヨンで細かいところに色をつけ、
背景には絵の具で色をつけました。
クジラの形や吸い込まれたもの、色などにこだわりながら作った作品は、ほぼ完成し、
子どもたちの満足そうな笑顔がたくさん見られました。
10月11日に行われる運動会の団結式がTV放送で行われました。
最初に、運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは『本気!全力!心を一つに立ち向かえ』です。
その後、色別のキャラクターの紹介がありました。最後は、色ごとに団長・副団長の合言葉に合わせて、「運動会、頑張ろう」と気合をいれました。
5年生の理科では、雲の様子と天気の変化には、どのような関係があるのか調べています。実際に空を見て、雲が風に乗って流れている様子や、雲の形などを観察しました。まだまだ暑い日が続いていますが、空は少しずつ秋の様相を見せてきています。おうちでも天気や空の様子を話題にしてみください。
総合的な学習の時間での福祉学習の一環として「高齢者体験」を行いました。専用の装具を身に付け、体を重くして高齢者になり切ることで、歩行の大変さを実感しました。
また、専用のメガネをかけ、白内障の体験をしました。視界が制限されることの不自由さを感じたようです。
子どもたちは「思ったよりも歩きにくい」「目が見えにくいと怖い」などの感想を口にし、高齢者の気持ちに寄り添う大切さを学ぶことができました。
3年生は、そごうマートさんへ「スーパーマーケットの工夫をみつけよう」と、見学に行きました。
営業時間中、お客さんが買い物をしていたり、店員さんが品出しやレジの仕事をしていたりする様子を見学させていただきました。
見学だけでなく、インタビューにもチャレンジしました。お客さんに「どうしてそごうマートに買い物に来るのか」をたずねたり、店員さんの仕事について質問したりしました。
店長さんには、考えていたたくさんの質問をして、普段の買い物では知ることのできないそごうマートのひみつをゲット!することができました。
そごうマートのことをいろいろ知れた子どもたちからは「そごうマートに買い物に行きたくなっちゃった!」という声も聞かれました。
お忙しい中、ご協力いただいた店長さん、店員さん、お客さん、ありがとうございました。
今週、2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、小野公民館に行きました。公民館では、館長さんや公民館の方に、丁寧に説明を受けながらを案内していただきました。
「学校とにているところがあるよ。図書室もあるんだね。」
「夏休みに来たことがあったけど、こんなにへやがたくさんあるってしらなかったよ。」
「つぎは、おうちの人といっしょにたずねてみたいな。」
公民館は、『つどう まなぶ むすぶ』場所だと教えていただきました。小野校区に住んでいる人は誰でも活用できることも知り、小野公民館がより身近に感じられたようでした。
1年生は、「おしゃれないきもの」をテーマに造形大会に臨んでいます。
これまでに、どんな生き物を描くかを決め、大きく描く練習をしてきました。
そして本番!
大きな画用紙を前に「緊張する~!」とほほえむ1年生。
ぬりえの枠となる部分をのびのびと描き進めました。
次は色塗り!どんなおしゃれな生き物になるのか楽しみです!
ALTともっと仲良くなりたい!そんな子どもたちの思いから、昼休みもALTと一緒に遊ぶ活動が今週からスタートしました。ALTの母国の遊びを一緒にしたり、英語で交流したりして、とても楽しそうにしていました。子どもたちは、もっといろいろな国のことについて知りたい、という気持ちを持つことができたようです。
慎重に野菜を切っていきます・・・
火加減しっかり確認!
愛情もしっかり込めて・・・♡
味付けは塩コショウ!あとは野菜のうまみのみ!みんなでつくるとおいしかったですね✨
後片付けまでしっかりしました。みんなお疲れ様でした!