新図書室開室
2025年6月30日 16時00分工事のため、一時、場所が移動していた図書室が、元の場所に戻り、新しくなって開室されました。
新しい図書室のにおいがする中、さっそく1年生が本を借りにきていました。
新しい本も届き、これからたくさんの本を読んでいくことができ、楽しみです。
工事のため、一時、場所が移動していた図書室が、元の場所に戻り、新しくなって開室されました。
新しい図書室のにおいがする中、さっそく1年生が本を借りにきていました。
新しい本も届き、これからたくさんの本を読んでいくことができ、楽しみです。
4年生は、国語の学習でリーフレットづくりをしています。
「梅本の里」に見学に行ったことや「水のお話教室」で学習したことをリーフレットにまとめています。
リーフレットが完成すると、友達と読み合い、いいところをさがしました。
6月19日に2年1組と2年2組は、2階に引っ越しました。教室に入った瞬間、子どもたちからは「わぁ、きれい!」「やったぁ!」という声が聞かれました。ぴかぴかの手洗い場、きれいな床にロッカー。気持ちよく学習に取り組めそうです。1階の工事が終わったら、2学期にはもう一度引っ越しがありますが、また新しい教室に入れます。楽しみにしている子どもたちです。
雨の日が続いて気分も下がりがちですが、6年生は元気もりもりです!
掃除を頑張ったり、班活動を頑張ったり、授業の発表を頑張ったり・・・
夏休みまであと一か月!
残りの一か月、たくさん勉強して、たくさん遊びましょう。一緒にがんばろう!
自転車教室が5・6校時に体育館でありました。
最初にヘルメットの正しいかぶり方や自転車の乗り方、「右折・左折・停止」を表す手信号の仕方などを学びました。
自転車に乗るときは、右後ろを見て、車などが来ていないかしっかりと確認してから、自転車に乗ったり降りたりすることや、手信号をすることで周囲に自分の意思を伝えられより安全に自転車に乗ることができるということが分かりました。
その後、模範走行を見て、正しい確認の仕方や動きについて学び、指導員の方や保護者の方に教えてもらいながら実際のコースを歩きました。
はじめは、戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると、自分で左右・右後ろを確認したり、右折や左折、停止の際に手信号をしたりする姿も見られました。
また、衝突体験もしました。
「時速5kmは歩くスピードと同じ速さ」とのことですが、思っていた以上の衝撃に、子どもたちはとても驚いていました。身長が150㎝になるまでは、ジュニアシートを使用する必要があること、夜間に自転車の乗るときや散歩するときなどは、反射材のついたものを身に着けることの大切さについても学びました。
今日学んだことを生かして、これからもケガや事故なく安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。
松山南警察署交通安全協会、小野地区交通指導員、JAF、保護者の皆様
今日は大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
今日は、2回目の参観日で、合わせて引渡し訓練を行いました。
参観日となると、子どもたちはいつも以上に張り切って頑張ります。発表をたくさんしたり、話をしっかりと聞いて考えたり、おうちの人と一緒にボタン付けをしたりと頑張りました。
授業の後の引渡し訓練、大変お世話になりました。
待ちに待ったプール開きを行いました。
代表児童が、水泳学習の目標を発表をした後、泳力測定を行いました。
そして、みんなで大きなうずまきづくりに挑戦し、水の流れを楽しみました。
安全に気を付けながら、目標を持って水泳学習に取り組んでほしいと思います。
今年度から、朝の放送で、小野小学校の子ども達が、ALTとの触れ合いを通して、もっと英語に慣れ親しんでくれることを願い、イングリッシュタイムが始まりました。
第1回目は、マイケル先生とのじゃんけん勝負。「ロック、シザーズ、ペイパー、1(ワン)、2(ツー)、3(スリー)」の掛け声が小野小に響きました。じゃんけんに勝った子も負けた子も、みんな楽しそうに英語に親しんでいました。
6月17日は、たんぽぽ学級のプール開きでした。天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした。
たんぽぽ学級の子どもたちは、朝からプールの時間を楽しみにしていました。
最初にプールでの約束事を確認し、少しずつ水に慣れていきました。
1年生は、恐る恐る入っていましたが、宝探しゲームになると、キラキラ笑顔が輝いていました。
次回のプールでの学習が楽しみです。
雨で延期になっていた4年生のプール開きが、ついにできました。
プール開きでは、泳力測定を行いました。去年の自分と比べてみたり、「今年は〇メートル泳ぐぞ!」と新しい目標を立てたりして頑張りました。
最後に、みんなで大きなうずまきに挑戦!だんだん速くなる水の流れに子どもたちの楽しそうな声が響きました。
安全に気を付けながら、水に親しみ、泳ぐ楽しさを味わってほしいと願っています。来週からの水泳学習も、元気いっぱいに頑張りましょう!