3年 昔の道具調べ
2025年3月17日 07時30分3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」を学習しました。図書室の図鑑で昔の道具を調べた後、「学校にも昔の道具を置いているところがあるよ。」と郷土室の探検をすることにしました。「これは何に使うんだろう?」「おじいちゃんちで見たことがあるよ。」と熱心に道具を観察していました。
3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」を学習しました。図書室の図鑑で昔の道具を調べた後、「学校にも昔の道具を置いているところがあるよ。」と郷土室の探検をすることにしました。「これは何に使うんだろう?」「おじいちゃんちで見たことがあるよ。」と熱心に道具を観察していました。
3月14日(金)の3・4時間目に、6年生の卒業を祝う「ステキな未来のとびらへ6年生集会」が開かれました。
体育館には、5年生の子どもたちが心を込めて準備したプログラムや飾りが貼られ、会場はとても温かい雰囲気に包まれていました。
花のアーチをくぐって入場する6年生を、1~5年生が笑顔で迎え、集会がスタート!
司会進行は、5年生が頑張りました。
出し物では、1年生は、ありがとうのメッセージとかわいらしいダンスを♪
2年生は、6年生の思い出クイズを♪
3年生は、6年生に挑戦♪ いろいろな競技で6年生と対決をしました。
4年生は、6年生が今までに運動会で踊ったダンスを一緒にダンシング♪
そして、5年生は全力応援で感謝の気持ちを伝えました!
その後も、先生からのビデオメッセージがあったり1~5年生が「ありがとう6年生」の歌を歌ったりしました。6年生は、本当にうれしそうに、時折涙も見せながら、小野小学校での思い出を振り返り、楽しい時間を過ごしていました。
最後は、6年生から下級生に向けて「ありがとうの歌」の発表があり、美しい歌声が会場に響きました。
1~5年生も、「さすが6年生!」と感動していました。
6年生のみなさん、今まで小野小学校を支えてくれてありがとう!
中学校へ行っても、自分らしく頑張ってくださいね。
そして、5年生のみなさん、本当によく頑張りましたね。
次は、5年生が、小野小学校を引っ張っていってね!!
愛媛FCの選手が小野小学校に来てくれました!
来てくれたのは、背番号16番 細谷航平 選手 と 18番 田口裕也 選手 です。
しっぽ取りおにごっこをしたり、試合をしたりして楽しく交流することができました。サッカー選手のすご技を間近で見ることができて、みんな驚いていました。
卒業間近の6年生にとって、とてもよい思い出ができました。
次は、こちらがスタジアムに応援に行きたいと思います!
愛媛FCのみなさん、ありがとうございました!
3月11日(火)に、6年生へ感謝の気持ちを伝える「スマイル交流会」が開かれました。
掃除や運動会などでお世話になった6年生と一緒にゲームをして、縦割り班で楽しい時間を過ごしました。
最後に、下学年の子どもたちから、6年生へのメッセージと共に、思いのこもったプレゼントを贈りました。
「6年生のスムーズな縦割り班の運営がすごかったです。」「ぜひ、6年生のように、みんなをまとめていけるようになりたい。」などのメッセージとプレゼントに、6年生はとてもうれしそうでした。
6年生からも、「中学校へ行っても頑張ります。みんなも頑張ってね。」と下学年の子どもたちへメッセージを伝えました。
思い出に残る楽しい会になりました。
6年生が2年生と絵本の読み聞かせやカルタ、トランプ、鬼ごっこ、玉入れなどで遊んでくれています。2年生の希望に合わせてクラスごとに内容を考えてくれました。はじめは少し緊張していた2年生も、次第に6年生と打ち解け、笑顔で楽しい時間を過ごしていました。6年生がしっかりとリーダーシップを取って、2年生を引っ張ってくれたおかげです。
6年生と過ごした時間はきっと大切な思い出となることでしょう。
6年生のみなさん、ありがとう!
卒業まであと少し、最後まで楽しい日々を過ごしてくださいね。
もうすぐ6年生を送る会があります。会に向けて、お礼の言葉やダンスの練習などを、1年生全員で一生懸命練習しています。6年生と一緒に踊るので、ダンスリーダーは6年生のクラスに行き、一緒にダンスの練習もしました。6年生が卒業してしまうのは、とっても寂しいですが、一番6年生にお世話になった1年生!!集会では、練習の成果を発揮して1年生みんなで頑張ります!!!
6年生は、卒業前の思い出づくりの一つとして、ホットケーキをつくりました。
子どもたちは、とても楽しみにしていました。
焦げないように・・・でも中までしっかり火を通して・・・
なるべくきれいな丸い形になるように・・・
みんな真剣な表情でした✨
みんなで仲良くいただきます!楽しい思い出になりました。
4年生は、最後の外国語活動の授業がありました。
最後の授業は、4年生の学習のまとめをゲームを通して行いました。
クラスのみんなで順に、数字を英語で発音し、決められた数字では拍手をするというゲームをしました。忘れかけていたものもありましたが、友達と協力しながら数字の言い方を復習しました。
最後にタブレットを使って、天気や曜日の言い方、今までに学習した単語の言い方を、クイズ形式で復習をしました。
4年生で学んだことを生かして、5年生でもたくさんの英語に触れ、楽しく学習をしてほしいです。
5年生は、図画工作科で糸のこぎりに挑戦しています。
板に思い思いのイラストを描き、その線に沿って糸のこぎりで形を作っていきます。
最初は糸のこぎりに苦戦していた子どもたちでしたが、だんだんとこつをつかみ、細かな形もうまく切ることができてきました。
切ったところを紙やすりで磨いたり、絵の具で着色したり、一人ひとりが楽しみながら作成しています。
スチール製のホワイトボードを取り付けて完成です。
家に持ち帰ったら、ぜひ子どもたちの頑張りが詰まった手作りの伝言板をどんどん使っていただけたらと思います。
3月5日(水)に6年生は、掩体壕の見学に行きました。
掩体壕は、敵の攻撃から軍用機を守るための施設で、松山市指定有形文化財になっています。
子どもたちは、掩体壕を興味深く見学しました。そして、「みんなで見学した掩体壕は昔のまま残っていると聞いて驚きました。」「掩体壕がとても大きかった!軍用機はすごく大きかったんだ!」などたくさんの感想を持ちました。
石手川ダムにも立ち寄りました。「石手川ダムはとても大きく高さが87メートル!」とダムの大きさに驚いていました。
卒業前のよい見学となりました。