4年 プール開き
2025年6月17日 10時30分雨で延期になっていた4年生のプール開きが、ついにできました。
プール開きでは、泳力測定を行いました。去年の自分と比べてみたり、「今年は〇メートル泳ぐぞ!」と新しい目標を立てたりして頑張りました。
最後に、みんなで大きなうずまきに挑戦!だんだん速くなる水の流れに子どもたちの楽しそうな声が響きました。
安全に気を付けながら、水に親しみ、泳ぐ楽しさを味わってほしいと願っています。来週からの水泳学習も、元気いっぱいに頑張りましょう!
雨で延期になっていた4年生のプール開きが、ついにできました。
プール開きでは、泳力測定を行いました。去年の自分と比べてみたり、「今年は〇メートル泳ぐぞ!」と新しい目標を立てたりして頑張りました。
最後に、みんなで大きなうずまきに挑戦!だんだん速くなる水の流れに子どもたちの楽しそうな声が響きました。
安全に気を付けながら、水に親しみ、泳ぐ楽しさを味わってほしいと願っています。来週からの水泳学習も、元気いっぱいに頑張りましょう!
5年生が、「歯磨き大会」を実施しました。
歯学博士監修のDVDを視聴しながら、効果的な歯磨きの方法、デンタルフロスの使い方について学習しました。歯と口の健康の大切さを学び、家庭や学校で実践していこうとする気持ちを持ちました。
2・3校時に、松山南交通安全協会、松山交通安全協会連合会、市役所都市交通計画課、小野地区交通指導員の方々や保護者の方々に来ていただき、交通安全教室(歩き方教室)を行いました。
最初に、指導員の方からパネルを使って交通ルールや横断歩道、踏切の渡り方などを教えてもらい、その後、4人1組で体育館に用意されたコースを歩きました。設置された横断歩道や信号機などで、本当の道路を想像しながら、右、左、右の確認をしたり、死角になる曲がり角で一時停止したりして、安全に気を付けて歩くことができました。
子どもたちは、「曲がり角や横断歩道では、一度止まって確認するようにしたい。」「交通安全に気を付けて歩かなければいけないと思った。」など、今日の学びを振り返っていました。
自分たちでできることも少しずつ増えてきましたが、初心を忘れず、安全に気を付けて登下校してほしいです。
歴史学習が始まり、縄文のむらから古墳のくにへという単元を勉強しています。
「縄文時代と弥生時代ではなにが変わったのだろう・・・?」
「衣・食・住・道具・生活の視点で変化を探してみよう!」
よく手が挙がる・・・そしてまっすぐきれい・・・素晴らしい!
班での「つながりタイム」も上手です。よく聞き、よく話すことができています。
友達の意見を受け入れ、自分の意見も友達に伝える。そして発展!
つながりタイムをすると新しい意見がどんどん生まれてきますね!
今後のみんなの成長に期待が膨らみます✨みんなで頑張ろう!
生活科で学校探検をして、校舎にある教室のことが少しずつ分かってきた1年生。「今度は小野小学校のたくさんの人たちと仲良くなりたいね。」とサイン交換をすることにしました。今日は1年1組と3組、1年2組と4組で行いました。「こんにちは。私の名前は、〇〇です。名前を教えてください。サインをお願いします。」ドキドキしながら、一生懸命にいろいろなお友達とつながろうとしていました。
10日(火)に「水のお話教室」が行われ、水がどこからきて、どうやってきれいになっているのかを、公営企業局の方に分かりやすく教えていただきました。
普段使っている水のひみつに、子どもたちは興味津々。実験やお話を通して水の大切さを楽しく学ぶことができました。
6日(金)にプール開きを行いました。最初に、各クラスの代表の人が、めあてをしっかりと言うことができました。大きなプールにどきどきしながら、体にしっかり水をかけて、潜ったり、プールの真ん中まで歩いたりしました。きまりを守って楽しく活動しました。
楽しかった2日間の思い出を胸に、レインボーハイランドを後にします。「もう少しいたかった。」という顔も見られます。
最後に所長さんから「ここで学んだことをこれからの学校生活で生かしてください。」とお話がありました。
雨は、すっかりあがり、2日間の活動もあと少しです。
使った場所や施設に感謝の気持ちを持って、奉仕活動です。