4年 高齢者福祉施設での交流会に向けて
2025年10月24日 11時55分来週と再来週に予定されている高齢者福祉施設の利用者の方との交流会に向けて、4年生は一生懸命準備をしてます。劇やダンスを披露したり、クイズやゲームを一緒にしたりする予定です。楽しんでもらえるようにさらに協力して頑張ります。
来週と再来週に予定されている高齢者福祉施設の利用者の方との交流会に向けて、4年生は一生懸命準備をしてます。劇やダンスを披露したり、クイズやゲームを一緒にしたりする予定です。楽しんでもらえるようにさらに協力して頑張ります。
松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が開催されました。
小野小学校からは、26名の選手が出場しました。
出場した選手全員が全力で競技に臨み、日頃の練習の成果を発揮して頑張りました。
2年生は、生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃ作りに挑戦中です。
「おもちゃの仕掛けがどうなっているのか」「どんなつくりにすれば、スムーズに動くのか」
試行錯誤しながらがんばっています。
うまくできなくて困っている友達がいたら、同じグループの友達が一緒に改良の仕方を考えてくれて、おもちゃがうまくできた時には、みんなで大喜びしていました。
おもちゃを使ってどう遊ぶか、遊び場を工夫しているグループもありました。
次は、友達と一緒におもちゃで遊びます。楽しみですね♪
総合的な学習の時間「ルッキング フォー マイ ドリーム」の出前授業で、二人目のゲストティーチャーとして、テレビでも活躍されているラジオパーソナリティの方が来てくださいました。
「夢を二つ以上持とう」「チャンスはどこに転がっているか分からない」「人とは違う”I think…”が、大人になってから強みになる」「叱ってくれる人の言葉を大切に」「やりたいと思ったことは口にしよう」など、子どもの心に響くお話をたくさんしてくださいました。
将来、子どもたちがどんな職業に就いても、これらの言葉は大きな力になるでしょう。これからの総合的な学習の時間での学習がますます楽しみになってきました。
23日に行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)の壮行会がありました。
選手一人一人が、抱負を発表した後、児童代表から激励の言葉がありました。その後、全校で応援し、校長先生からも激励の言葉がありました。
会場は、ニンジニアスタジアムです。練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって頑張ってください。
1年生にとって初めての校外学習。小野公園へ出かけました。
公園には、赤や黄色になった落ち葉がたくさんありました。
「この葉っぱの色、きれいだな。」 「ひっつきむしは、くっついておもしろいね。」
秋風を感じたり、虫の声を聴いたりしながら、公園で仲良く過ごしました。
総合的な学習の時間「ルッキング フォー マイ ドリーム」の出前教室で、牧場を経営されている方に来ていただきました。
馬やアルパカを育てる上で大切にされていることや気を付けていることなどについて、詳しく話をしてくださいました。写真や動画もたくさん見せていただきました。
動物に関わる仕事に興味がある子どもたちもたくさんいるので、大変参考になりました。ありがとうございました。
昼休みにALTの先生との交流活動が行われました。
子どもたちは、用紙に自分の好きな具材を描いて、オリジナルのピザを作成しました。チーズたっぷりのピザ、サラミがぎっしりのピザ、さらにはパイナップルやチョコレートがのったユニークなピザまで、個性あふれる作品が勢ぞろいしました。
最後に英語で、自分のピザを紹介し合いました。英語を使う楽しさを実感できたようです。
運動会の華と言えば、表現・ダンスです。
各学年、短い練習時間の中、一生懸命頑張り、その成果を発揮して、素晴らしい演技を見せました。
気持ちのよい秋風が吹く中、「本気!全力!心を一つに立ち向かえ」のスローガンのもと小野小学校運動会が行われました。
応援合戦から始まった運動会、表現・ダンス・個人走・リレーと、子どもたちはさまざまな種目に挑戦し、優勝を目指して競い合いました。
今年の優勝は赤組でした。