運動会

2025年10月15日 18時50分

気持ちのよい秋風が吹く中、「本気!全力!心を一つに立ち向かえ」のスローガンのもと小野小学校運動会が行われました。

応援合戦から始まった運動会、表現・ダンス・個人走・リレーと、子どもたちはさまざまな種目に挑戦し、優勝を目指して競い合いました。

今年の優勝は赤組でした。

P1010407 P1010380 P1010389

P1010397 P1010410

運動会準備

2025年10月10日 15時30分

明日11日は、いよいよ運動会です。

今日の午前中は、保護者の方の協力で、テントをたてました。午後からは、5,6年生が準備を頑張りました。準備も万端で、いよいよ本番です。

IMG_0004 IMG_0003 IMG_0002

2年 いよいよ運動会!

2025年10月9日 17時30分

運動会を2日後に控え、2年生の子どもたちはパワー全開!今日は、表現・個人走・リレーの最終練習を行いました。

「笑顔で、のりのりで踊るよ。」

「最後まで一生懸命走るよ。」

「みんなで力を合わせてがんばろう!!」

子どもたちの目はやる気に満ち溢れています。運動会本番、きっと練習の成果を発揮できることでしょう。ぜひ、応援よろしくお願いします。

P1010094 P1010155 P1010168

6年 テント組立

2025年10月9日 14時00分

11日の運動会に向けて、6年生がテントの骨組みを組み立てました。てきぱきと動く6年生です。予定の時刻より早く終了しました。その後、運動場の石拾いをして、運動場を整えました。

運動会本番に向けて、準備が着々と進んでいます。当日は、練習の成果を発揮して、頑張ってもらいたいものです。

IMG_0003 IMG_0004 IMG_0005

たんぽぽ学級 じゃがいもを植えました!

2025年10月6日 09時00分

PTA会長の渡部さんに御協力いただき、じゃがいもを植えました。

普段は見慣れない、赤いじゃがいももありました。じゃがいもには、顔やおへそがあると聞いて、子どもたちは興味津々でした。顔を上にして植えることを教えてもらい、「芽が出ますように」と気持ちを込めて植えていきました。 

 IMG_1449 IMG_1442 IMG_2853

寒くなった時期に芽が出ることを楽しみに、大切に育てていきたいと思います。

2年 ALTの先生と交流したよ

2025年10月2日 17時00分

2日(木)の昼休みに、2年1組の子どもたちはALTの先生と交流しました。始めに、色の英語での言い方を教えてもらいました。次に、楽しいモンスターの絵をかきました。友だちが絵に足を付け加えて面白いモンスターが出来上がりました。子どもたちは、時間を忘れてしまうほど熱中して、とても楽しい交流になりました。2年生の他のクラスも順番に交流する予定です。

IMG_1407 IMG_1413 IMG_1411

4年 ヘチマの観察

2025年10月2日 15時00分

朝晩が涼しくなり、ヘチマの実も緑色から茶色に変わってきています。今年のヘチマは、順調に成長し、たくさんの花が咲き、たくさんの実ができました。

茶色になった実は、この後、水分がぬけ、たくさんの種ができます。種をとることが楽しみです。

IMG_2667 IMG_2668 IMG_2669

教育実習始まる

2025年10月1日 16時00分

今日から教育実習が始まりました。5年生に所属し、1か月の間、いろいろなことを学んでいきます。たくさんの小野小の子どもたちと触れ合って、頑張ってほしいものです。

IMG_1400 IMG_1401 IMG_1403

5年 表現「breakfast」

2025年9月29日 14時00分

運動会まであと2週間。今年の5年生の表現は、「breakfast」です。

スカーフを使って、ダイナミックに踊ります。

5色に彩られた鮮やかな舞を楽しみにしていてください。

WIN_20250922_14_57_25_Pro WIN_20250922_14_57_30_Pro WIN_20250926_14_18_25_Pro

たんぽぽ学級 ~友達と仲良くなる質問ゲーム~

2025年9月26日 20時00分

たんぽぽ学級の4・5・6年生の自立活動の学習で、友達の好きなものを聞き合い、伝え合う「質問ゲーム」を行いました。好きな食べ物やスポーツ、キャラクターなどについて、「どんなところが好きなのか」「なぜ好きなのか」などを、普段なかなか話す機会の少ない違うクラスの友達同士で聞き合うことで、新たな発見や気付きが生まれました。「○○さんが▲▲を好きなことを初めて知りました。」や、「今度一緒に○○さんと▲▲して遊んでみたいな。」などの感想を児童からたくさん聞くことができました。もっと友達同士、仲良くなれるような活動を、これからも取り組んでいきたいです。

IMG_5647  IMG_5667  IMG_5626  

IMG_5662