11月9日(土)に小野公民館で、小野公民館との共催による「小野っ子アドベンチャー(クッキング)」が開催されました。
多くの応募の中から抽選で選ばれた約30名の子どもたちが参加しました。
アイシングクッキー作りを行いました。アイシングクッキーとは、砂糖や卵白などの材料を混ぜて作ったアイシングでクッキーをデコレーションしたお菓子のことです。特に、今日はお弁当の中身をイメージしたクッキーを作りました。子どもたちは、楽しみながら個性あふれるオリジナルのクッキーを完成させました。

先週金曜日から5日間昼休みに、「小野っ子スター☆は君だ!」がありました。
代表に選ばれた子どもたちは、ピアノになわとび、ダンスに大声など、いろいろな特技を披露しました。
見ている子どもたちは、それぞれの特技を見て、歓声をあげたり、応援をしたりしました。
「次は出たいな。」「どうやってあの特技やっているのかな。」と思う子どもたちもいて、体育館があたたかい雰囲気に包まれていました。
企画、運営をした運営委員会の子どもたちもしっかり活躍しました。
小野っ子のやさしさや力強さを感じた5日間でした。



「小野っ子スター☆は君だ!」の集会がありました。1年生も希望者が出場しました。メッセージ発表、ダンス、ピアノ演奏、縄跳び、大声対決とたくさんの特技を披露しました。見に行った1年生は、自分のクラスの友達や仲良しの多学年の友達を応援したり、いろいろな特技を見せてもらったりして歓声をあげて盛り上がっていました。大人気のイベントなので、今回は抽選にもれて、残念ながら出場できなかった人もいますが、2年生でぜひまた挑戦して、すてきな特技を披露してくださいね。


さわやかな秋空の中、昨日、3年生はみかん収穫体験を行いました。小野地区で農業を営む宮内さん御夫婦に、おいしいみかんの見分け方や、みかんの摘み方を教えていただきました。「どのみかんを摘もうかな。」とグループで楽しそうに相談しながら収穫しました。たくさんの質問にも答えていただき、大満足で学校に帰ってきました。

2学期になってから、1年生は国語の時間にたくさんの作文を書きました。楽しかったことや頑張ったこと、生き物や乗物について調べたことなどを書きました。作文を書いた後には、友達と作文を読みあって、わかったことや上手に書けていたところを伝え合うことができました。これからも、友達と協力して、学んでいきましょう。

今日から体力の維持・増進のために、業間マラソンが始まりました。12月5日には、校内マラソン大会が実施予定です。そのためにも、これから子どもたちは体力づくりに励みます。応援よろしくお願いします。

理科の授業で、鏡を使って日光をはね返して、光の進む道を調べたり、日光を集めて暖かさを調べたりする実験をしています。週後半、太陽が出る日が少なくなりましたが、日光の進む道を友だちと一生懸命見つけ、鏡と壁の間に手を入れるなどして確認していました。

11月がスタートしました。来週は、みかん収穫体験があります。一つ一つの貴重な体験を、これからの学習や生活に生かしていってほしいです。
今日、不審者侵入時における安全な避難行動様式を身に付けるための訓練がありました。
子どもたちは、放送や先生の指示を落ち着いてしっかりと聞いて行動することができました。
最後に、愛媛県警察スクールサポーターの方から不審者と出会った時の行動指針「いかのおすし」や不審者を見分けるための合言葉「はちみつじまん」、不審者と2~6メートルは距離をとることなどを教えていただきました。
10月29日(火)に考古館に見学に行きました。
葉佐池古墳の副葬品や、葉佐池古墳の石室模型などに子どもたちも興味津々!
そして・・・待ってました!の火起こし体験!!

なかなか火が付かず大苦戦・・・子どもたちは、昔の人はすごい!と改めて思いました。
そして、小野の町は古くから歴史のある町だと知り、小野っ子であることを誇りに思いました。

見学の振り返りのプリントを読んでいると、見学のことはもちろんでしたが、「お弁当がおいしかった。」「大好きな唐揚げが入っていてうれしかった。」という感想がたくさんありました。
6年生にとって勉強にもなり、家族からの愛情をたくさん感じた一日でもあったようです☺
道徳科の授業で、地域のために働く人の思いについて考えました。
先月、見学した小野公民館のことも思い出しながら学習しました。

「みんなの笑顔のために、頑張ってくれている人がいるんだな。」
「地域の行事があったら、参加していきたいな。」
2年生は、自分の考えを伝えあって、たくさん交流することができました。
今度は生活科の町探検で、小野地区のすてきな人たちを見付けに行きたいと思います。
週末の小野地区文化祭も楽しみです。