5年 野外宿泊活動 オリエンテーリング

2025年6月11日 11時30分

雨が小降りとなり、最初の計画を少し変更して、オリエンテーリングを実施しました。

班で協力して、地図を見てポイントを探しながらまわります。各ポイントでは、先生からの問題があります。この問題が各班の得点に影響します。

ゴールしたころには、雨もあがっていました。

1000000702 1000000706 1000000705 

1000000707

5年 野外宿泊活動 朝のつどい、朝食

2025年6月11日 07時00分

おはようございます。2日目の朝です。小雨ですが、しとしと降っています。昨晩は、しっかりと眠れたでしょうか?

今日も班で協力して頑張るぞ!

この後の朝食は、昨日に比べて準備をスムーズに行うことができました。

1000000698 1000000700 1000000701

5年 野外宿泊活動 キャンプファイヤー

2025年6月10日 20時00分

火を囲んで親睦を深めるキャンプファイヤーの始まりです。最初の儀式の火では、各学級の代表者に火の神が分火しました。続いて親睦の火では、各クラスの出し物あり、レクレーションありと楽しみました。最後の納めの火で火の神が退場して終わりです。

1000000680 1000000681 1000000679 1000000675

5年 野外宿泊活動 夕べのつどい・夕食

2025年6月10日 18時00分

夕方になり、夕べのつどいを行いました。5年生が集合し、今日を振り返り、次の活動に備えます。

つどいの後は、夕食です。食事係が準備して、おいしくいただきました。

1000000659 1000000666 1000000673 

1000000671

5年 野外宿泊活動 クラフト製作

2025年6月10日 15時30分

輪切りにした木の板に、思い思いのデザインを描いていきます。ネジをつけて、ヒモを通して、思い出のキーホルダーの完成です。

1000000653 1000000651 1000000655

5年 野外宿泊活動 野外炊事

2025年6月10日 12時30分

最初の活動は、野外炊事です。お米を洗って、ご飯を炊きます。野菜を切って、カレーを煮込みます。煙に負けず、火をおこします。どの班も協力して、カレーライスづくりを頑張り、完成させました。雨は、しとしと降っています。

1000000637 1000000644 1000000646 

1000000643

5年 野外宿泊活動 出発式

2025年6月10日 08時30分

あいにくの雨ですが、学校で出発式がありました。いよいよ、5年生の野外宿泊活動が始まります。出発式では、校長先生から「雨だからできることがあります、早目早目に動きましょう。」とお話がありました。

実りの多い2日間となるよう、頑張ってきます。

1000000625 1000000626

2年 プール開き

2025年6月6日 18時15分

3・4時間目は、2年生のプール開きでした。

始めに、安全に気を付けることやバディの確認などをしました。次に、各クラスの代表がめあてを発表しました。「もぐれるようになりたいです!」など、自分が頑張りたいことを、堂々と発表できました。

そのあと、準備運動・シャワーをして、いよいよプールの中へ。

水は少し冷たかったけれど、頭までもぐったり、カニ歩きで水中を歩いたりしながら、楽しく水に慣れることができました。

IMG_4600 IMG_4589 IMG_4599

5年 図工「のぞいてみると」

2025年6月6日 17時08分

5年生は、図工で「のぞいてみると」という、箱の中に自分の考えた世界をつくる工作に取り組んでいます。子どもたちは、紙粘土に着色をしてスポーツ選手や海の生き物、果物、動物などを丁寧につくっていました。完成がどうなるのかとても楽しみです。

5年3組_図工_高橋 亮_のぞいてみると_4 5年3組_図工_高橋 亮_のぞいてみると_3 5年3組_図工_高橋 亮_のぞいてみると_2

  5年3組_図工_高橋 亮_のぞいてみると_1

4年 「梅本の里」見学

2025年6月6日 16時24分

4年生は、総合的な学習の時間に、だれにとっても住みやすい町「ハートフルタウン小野」を目指して、学習を進めています。そこで、1学期は、ハートフルな設備や施設について探究しています。学校の設備について調べた子どもたちは、今週、地域の施設である「梅本の里」へ見学に行きました。ここは、レストランや銭湯などがあり、だれでも気軽に訪れることのできる施設として知られています。                      
中に入ると、体の不自由な方やお年寄りの方でも過ごしやすいような工夫があちらこちらにありました。子どもたちはいくつ気付いたでしょうか?

これから、いろいろな方が住んでいる小野の町が、笑顔であふれる町にするために、自分たちに何ができるかを考えていきます。

IMG_1306 IMG_1331 IMG_1332

IMG_1340 IMG_1318 IMG_1375