1年 初めてのマラソン大会に向けて
2024年11月30日 12時15分1年生にとって、初めてのマラソン大会が近づいてきました。業間マラソンや2回の学年練習など、大会に向けて準備をしています。12月5日には、自分で考えためあてをもって頑張って走ります!!!応援よろしくお願いします。
1年生にとって、初めてのマラソン大会が近づいてきました。業間マラソンや2回の学年練習など、大会に向けて準備をしています。12月5日には、自分で考えためあてをもって頑張って走ります!!!応援よろしくお願いします。
寒さに負けず、たんぽぽ学級の児童は元気に過ごしています。
今日の体育では、マット運動や長縄に挑戦しました。
カエルになりきって大ジャンプ!
長縄にもだいぶ慣れて、入るタイミングがつかめるようになってきました。
また、今月はたんぽぽ学級の児童が合同で行う授業が2回ありました。
一つ目は、「ミッションすごろく!」
チームでミッションに挑戦しながら、みんなでゴールを目指しました。
二つ目は、「ホットケーキパーティ!」
たんぽぽ7組の子どもたちが、一生懸命準備をして、
みんなをホットケーキパーティーに招待してくれました。
笑顔あふれる、すてきな時間になりました。
7組さん、ありがとう!!
来週は、いよいよマラソン大会!
みんな元気に参加できるよう、体調を整えましょう♪
2年生は、算数科の学習で三角形と四角形について学んでいます。三角形は3本の直線で、四角形は4本の直線で囲まれた形であることを学習しました。そして、三角形や四角形に分類したり、その理由を説明したりしました。今日は、教室や校内にある三角形や四角形を探す活動をしました。見つけた形は、タブレット端末で写真を撮り、友達と共有しました。思ったよりも多くの形を見つけることができ、子どもたちは楽しそうに活動していました。
1年生で、「あきのおみせ」の活動をしました。お客さんになって遊んだり、お店の人になって頑張って説明をしたりすることができました。
「友達がとてもすごい迷路を作っていた。」「たくさんの人が来てくれて、クラスで練習した時よりも楽しかった。」「友達が作っていたけん玉をぼくも作ってみたい。」「クラスの練習の時よりうまく説明ができた。」「友達が工夫をほめてくれてうれしかった。」など、子どもたちは、たくさんの感想を持っていました。
秋が大好きになったすてきな活動ができました。自分で身の回りのものを工夫して使って楽しむ、とてもいい体験になりました。これからの活動に生かしていきましょう!!
11月26日(火)に第2回学校保健安全委員会が開催されました。
講師に学校医の永山内科・循環器科の永山晋也先生をお迎えして、「よく分かる不整脈のはなし」という演題でお話をしていただきました。
「期外収縮」「徐脈」「頻脈」「心房細動」などの脈に関する様々な状態について教えていただきました。そして最後に、不整脈はありふれた疾患で、その多くは命に関わるものではないが、放置すると心不全が悪化したり脳梗塞を引き起こしたりすることもあるため、自覚症状がある方や自覚症状がなくても不整脈と言われた方は、診てもらいましょうと話されました。
とても分かりやすいお話で、保護者の方は真剣に話を聞いていました。
大変勉強になりました。永山先生、ありがとうございました。
今日の昼休みに、本校の中庭のよりき広場で、音楽部による「よりきコンサート」が開催されました。
「さよーなら またいつか!」「鬼ノ宴」「ルパン3世のテーマ」の3曲を演奏しました。多くの児童が、聴き入っていました。音楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
1年生は今までに、どんぐりや葉っぱ、松ぼっくりなどの秋のものを使っておもちゃ作りをし、一生懸命秋のお店の準備をしました。今週は、来週の1年生全員で行う「秋のお店屋さん」に向けて、各クラスでお店の人になったり、お客さんになったりして練習をしました。楽しく遊びながら、友達のお店の工夫をたくさん見つけることができました。他のクラスの友達は、どんなお店を作っているのかな・・・・?来週の活動がとっても楽しみですね。
11月20日(水)に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室がありました。
お酒やタバコが体におよぼす悪影響や薬物乱用の危険性などについて、薬剤師さんから詳しく話を聞くことができました。
自分の将来のために危険ドラッグを勧められてもはっきり断ることの大切さも学ぶことができました。
11月18日(月)、松山市消防局東部支署の4名の消防士の方々が来てくださいました。
はじめに、出動する際の早着替えを見ました。子どもたちからは、数十秒で着替える様子を見て、「早い!」「うわ~かっこいい!」という声がたくさんあがりました。また、装備している物の重さが約10キロもあることに驚いていました。
次に、消防車を見たり、消防士の方に質問したりしました。普段見ることのできない消防車の中には、たくさんのホースが詰め込まれていました。両手でやっと抱えることのできる大きくて、重いホースを持つ体験もさせていただきました。子どもたちはホースの多さや消火に必要な水の量を知ったことで、消火作業の大変さを感じていました。また、興味のあることや知りたいことをたくさん質問したり、真剣に話を聞き、メモを取ったりする姿も見られました。
子どもたちは、消防車を見学したり質問したりして、みんなのくらしを守る消防士の方の有難さを感じていました。
11月上旬、4年生は学校の近くにある「梅本の里」を訪問しました。1学期は、施設内の設備を見学させてもらい、その後たくさんの児童が放課後訪れたようです。今回は、施設を利用しているお年寄りの方との交流を行いました。お年寄りの方にも喜んでもらえるような内容を考え、ダンスや劇の発表、ゲームなどを行いました。最初は緊張していた子どもたちも、お年寄りの方が喜んでくれたり、拍手をしてくれたりする中で次第に笑顔で活動することができました。そして、相手を笑顔にすることの楽しさと、ともに笑顔で活動することの大切さを実感していました。
これからも、小野地区をみんながすみやすいハートフルタウンにするために何ができるのか、考えていきたいと思います。