あけましておめでとうございます
2025年1月1日 00時00分あけましておめでとうございます。
令和7年が始まりました。
今年の干支(えと)は「乙巳(きのと・み)」です。「これまで努力してきたことや準備してきたことが身を結び始める年」と言われています。目標に向かって粘り強く頑張ってください。
令和7年が小野っ子の皆さんにとって良い年になりますように。
1月8日(水)の3学期の始業式の日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
松山市立小野小学校 教職員一同より
あけましておめでとうございます。
令和7年が始まりました。
今年の干支(えと)は「乙巳(きのと・み)」です。「これまで努力してきたことや準備してきたことが身を結び始める年」と言われています。目標に向かって粘り強く頑張ってください。
令和7年が小野っ子の皆さんにとって良い年になりますように。
1月8日(水)の3学期の始業式の日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
松山市立小野小学校 教職員一同より
今日、2学期の終業式がありました。
終業式の前には、12月5日に行われた校内マラソン大会の表彰式がありました。表彰式では、各学年で1位になった子どもたちに表彰状と一緒に月桂樹の冠が送られました。この冠は、地域の方が提供してくださった月桂樹の枝葉を使って、PTAの方々が昨日作ってくださったものです。子どもたちは、とても喜んでいました。皆さん、ありがとうございました。
終業式では、まず、1年生の代表4名が2学期の思い出と冬休みに頑張ることを発表しました。次に、校長先生からお話がありました。この中で、2学期の子どもたちの頑張りを褒めてくださいました。また、明日からの冬休みを安全で充実したものにしましょうと話されました。
終業式の後には、冬休みのくらしについてのお話がありました。
その後、子どもたちは、各教室で2学期を振り返ったり通信簿をもらったりしました。また、お楽しみ会をしたり、絵本の読み聞かせをしてくれたお礼の手紙を届けたりするなど楽しく過ごしました。
子どもたちには、決まりを守って、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
12月24日(火)に、松山北高等学校郷土研究部の方々が、「小野小町」の演劇を6年生に披露してくれました。小学生にも、分かりやすく、おもしろい内容で見ていてとても惹きつけられました。
また、「小野小町」以外の小野地区の伝承についても教えてもらいました。小野地区には、伝承が多く残っており、まだまだ知らない魅力があるということがよく分かりました。総合的な学習の時間「ヒストリア小野」の学びが深まりました。
松山北高等学校郷土研究部のみなさん、ありがとうございました。
3年生は、乾電池と豆電球を使って「明かり」をつけました。豆電球のついた導線を、乾電池のプラス極とマイナス極につなぐと、豆電球にピカッと明かりが灯りました。初めて体験した子どもたちは、「ついた!」と満面の笑みを浮かべていました。今日は、この明かりを使って、おもちゃ作りに挑戦しました。自分で材料を用意して、思い思いのおもちゃを作っていました。
5年生は2学期の締めくくりに、クラスマッチを行いました。種目は、綱引き、玉入れ、全員リレーの3種目。どの競技も子どもたちが全力で取り組み、すばらしい団結力を見せてくれました。
各クラスの実行委員が中心となり、準備から運営まで積極的に動く姿はさすが5年生だなと感心しました。
また、コロナ禍の中で、運動会でも、団体競技の経験が少ない子どもたちにとって貴重な経験になったことと思います。
どの種目も子どもたちの笑顔が輝いていました。2学期最後にすてきな思い出ができましたね!
2学期も残るところあとわずか。まだまだ先だと思っていた卒業の日が、少しずつ近づき始めました。
音楽の授業では、卒業式で歌う曲の楽譜が配られました。曲名は「つながる空」。どんなに遠く離れても、見上げる空は同じ。それは小野小学校を卒業しても、大人になっても、ずっと変わることはありません。
友達、家族、地域の皆さん、たくさんの人へこの思いを伝えるため、これから練習を重ねていきます。思い出に残る卒業式になるように、がんばっていきます。
1年生は、図画工作科「あそぼうよ パクパクさん」で、パクパクと動く仕組みを学習しました。
画用紙に、切り込みを入れて、貼り合わせて、折り返し、楽しいパペットを作りました。
「果物を食べている動物にしようかな。」
「口が大きい動物にしよう。」
それぞれの生き物に合うように、かわいく、かっこよく飾り付けをしました。
お家でも遊んでみてくださいね。
1年生を招待して、自分たちが作った手作りのおもちゃで遊んでもらうために、準備をしています。
紙コップを輪ゴムの力で飛ばすおもちゃや、帆に風を当てて走らせる車のおもちゃなど、いろいろな種類のおもちゃを作りました。
「ぼくたちも去年、2年生にしてもらったよね。」
「今度は、わたしたちが頑張ろう。」
1年生を心を込めて楽しませようと頑張る姿がすてきな2年生です。
マラソン大会が終わり、寒さも厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に活動しています。
17日(火)6時間目に、体育でなわとびの練習をしました。
難しい跳び方を友達に教えてもらったり、跳んだ回数を競争し合ったりして、楽しく練習していました。
すると、空に大きな虹がかかりました。「先生~!虹です!」
寒い中でも、子どもたちの頑張りや素直な心がすてきだと感じた瞬間でした。
学期末時間割の日や個別懇談の日が終わり、子どもたちは業間や昼休みには外で元気に遊んでいます。
縄跳びで新しい技に挑戦したり、ドッジボールやタイヤ跳びをしたりしました。
残り7日間、風邪やインフルエンザなどの感染症に気を付けて、元気に終業式を迎えてほしいです。