5年生は、6月10日、11日に集団宿泊活動で「レインボーハイランド」に行きます。
カレー作り、クラフト製作、キャンプファイヤー、オリエンテーリング・・・様々な活動に、期待に胸を膨らませながら準備を進めています。また、班長、食事係、生活係、レク係など、自分の仕事もやる気まんまんです。
今日は、キャンプファイヤーの練習をしました。美しい声で歌を歌ったり、元気に「マイムマイム」を踊ったりしました。
元気に当日を迎えることができるよう、しっかりと体調を整えておきましょう。

6日(金)に行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に参加するすもう部の壮行会をテレビ放送で行いました。参加する子どもたち一人一人が抱負を発表した後、練習の様子のビデオを見ました。その後、全校で応援をし、最後に校長先生から「大の里のがんばりに負けないような相撲をとってきてください。」と激励の言葉がありました。
本番での活躍に期待です。頑張れ すもう部!

4月から、「リコーダーはいつから使うのかな。」「どのように使うのかな。」とワクワクしている児童が沢山いた中、6月に入り、リコーダーの学習が始まりました。
鍵盤ハーモニカとは違い、優しい息で吹かないときれいな音が出なかったり、指でリコーダーの穴をしっかり塞ぐことができていないと不思議な音が出てしまったりと苦戦中です。
コツを掴むことが難しい楽器ですが、吹けるようになると手軽に演奏を楽しむことができます!
まずは「シ」の音です。
いろいろな曲が吹けるようになるのが楽しみですね!
5年生は、家庭科の調理実習で、ゆで野菜サラダをつくりました。自分たちでドレッシングもつくり、おいしそうにもりもり食べていました。包丁の使い方も上手になってきています。レインボーハイランドでのカレーづくりも頑張ろう!


4年生は理科で「空気と水」の学習をしました。
ペットボトルやストローなどを使って、みんなで楽しく実験をしました。
実験を通して、身近な「空気」や「水」の性質について学ぶことができました。

4年生の社会科は、安全で健康的な住みよいくらしを支えるために働いている人々や施設についての学習があります。
そこで、当たり前のように使用している水が、どのように確保され、家庭にとどくのか学習をしています。学校にある蛇口の数を調査しました。

廊下の洗面とトイレの蛇口だけでも200を超えることがわかりました。この他にも理科室や家庭科室、プールなどにもあります。学校では、たくさん水が使われていることが分かりました。では、松山市全体ではどうでしょう。
全校みんなが使うプールの大掃除をしました。
ブラシやたわしでこすったり、バケツで水を運んだりと大忙し!!
みんなの頑張りでどんどんきれいになっていくプール・・・

小野っ子のみんながきれいなプールに入るため、6年生は、よく働きました。
6月5日に、ぴかぴかになったプールに一番乗りで入りましょう!
みんな本当によく頑張りました。さすが6年生✨
2年生との学校探検を通して、「もっといろんな教室に行ってみたい!」「もっと学校のことを知りたい!」の気持ちが高まった1年生。
今回は1年生だけのグループで、学校探検を行いました。
学校の地図を見ながら、気になる教室を目指して出かけます。

校長先生からは、校長室について紹介してもらい、
職員室では、担任の先生の机を見つけたり、校長室とつながっていることに気付いたりしました。

見つけたことはしっかりメモをして、学校探検ができました。
気付いたことをみんなと伝え合って、もっともっと学校のことにくわしくなっていけそうです。
2年生は、2つのグループに分かれて、まちあるきを行いました。
自分たちの住んでいる小野の町を実際に歩きながら、子どもたちは、
「田んぼがあるよ!」
「駅に自転車がいっぱいあるよ!」
「あんなところに鳥居があるよ!」
と、たくさんの”ふしぎ”や”発見”が生まれました。
次回のまちあるきも安全に、楽しく行いたいと思います。

