1年 たのしいあきいっぱい
2025年11月6日 17時45分やっとやってきた秋。木の葉も色づき、ドングリや松ぼっくり等たくさん見掛けるようになりました。
1年生は、生活科の時間に、秋のものを使って遊べるおもちゃを作っています。作ったおもちゃで遊んでもらうために、丈夫できれいに作ろうと頑張っています。
やっとやってきた秋。木の葉も色づき、ドングリや松ぼっくり等たくさん見掛けるようになりました。
1年生は、生活科の時間に、秋のものを使って遊べるおもちゃを作っています。作ったおもちゃで遊んでもらうために、丈夫できれいに作ろうと頑張っています。
6年生は、松山市小学校連合音楽会に参加しました。なんと出番は、この日の午前の部のトリ!
小野小学校の代表として、立派な姿で、素敵な合唱、合奏を披露しました。これまでに頑張ってきた練習の成果が発揮できて、子どもたちも嬉しそうでした。
音楽会後には、晴れ空の下、堀之内公園でお弁当を食べました。やり切って安心した子どもたちは、音楽会の感想を楽しそうに伝え合い、午前中の緊張した表情とは違って、笑顔で帰りました。
6年生のみなさん、とても素敵な舞台でした!
5年生は、外国語科で、英語での施設や建物の言い方、道案内に使う表現や位置関係を表す前置詞について、学習しています。
今日は、オリジナルの「小野タウン」の地図を作るために、英語でのやりとりをしている様子をたくさんの先生方に観てもらいました。
今日は、ALTの先生との交流がありました。
職員室にお迎えに行き、ALTの先生と一緒に『小野っ子スターは君だ!』の応援に行きました。
ステージの友達の演技に驚いたり、盛り上がったりして、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
10月1日からの教育実習が、今日で最後となりました。今日は、所属していた5年生学級で、子どもたちからのサプライズお別れ会を楽しみました。
1か月間、授業や休み時間に子どもたちと積極的に関わり、教育への熱意と誠実な姿勢が印象的でした。今後、素晴らしい教育者として羽ばたいていくことを応援しています。
今回のイングリッシュコーナーは、「ハロウィン」です。
ALTの先生が、母国のハロウィンについて紹介をしてくれました。
その後、ハロウィンの挨拶を練習しました。
形の中に入ってみて・・・
見上げた時、並んだ時、どんなふうに感じるかな?と、作品に入ったつもりになって作りました。
久しぶりの粘土の授業でみんな大喜びでした。
「近未来の世界」「お菓子の世界」「テトリスの世界」「縄文時代」などなど・・・
おもしろい世界がたくさん粘土で表現されていました。
持って帰ったら家族に、自分の作った世界を伝えてくださいね。
2年生は図画工作科で、ぎゅっとしたくなるような作品を作りました。大きな袋に丸めた新聞紙を詰め込んで、自分が作りたい形に整えてから飾りつけをしました。
くま、ねこ、魚、ふくろう、かめ、妖精・・・など、楽しい作品が仕上がりました。
みかん農家や農協の方から、「みかんができるまで」「みかん作りの工夫や苦労」のお話を聞きました。パワーポイントを使って説明をしていただいたり、みかんやりんごを輪切りにして中の様子を見せていただいたりするなど、分かりやすく教えていただきました。子どもたちの質問にも、丁寧に答えてくださり、充実した時間となりました。
おみやげに、農協の方からみかんやみかんを使ったふりかけをいただき、3年生は大喜びでした。
1年生は、昼休みにALTの先生と交流活動をしました。「hello」「hi」と元気に挨拶をした後、ジョイ先生のふるさと、フィリピンの遊びを二つ教えてもらいました。そして、四人組や二人組になって遊びました。二つとも少し難しかったけど、夢中になって楽しく遊ぶことができました。