2年生の造形大会週間がスタートしました。2年生は、『くじらのあくび』というお話を聞いて思いを膨らませて絵に表します。
「くじらのあくびって、どんな大きさなのかな。」
「くじらがあくびをしたら、まわりのものはどうなってしまうの?」
「みんなすいこまれてしまうんじゃないかなあ。」
みんな思い思いにアイディアスケッチをしました。
そして、『くじら』です。くじらの形や口の開け方など想像しながら描き、手でちぎっていきました。
この後、まだまだ2年生の造形大会は続きます。どんな世界がひろがっていくのでしょうか?お楽しみに!


3年生は、総合的な学習の時間「小野大すき」で、小野川に行き、水生生物の採取と観察をしました。
サワガニやメダカ、ヘビトンボなどさまざまな生き物を見つけることができました。見学後の話合いで、小野川は、きれいな水が流れていることを共通理解しました。
今後は、小野川の水などの自然環境を生かして、どんな農作物を作っているか学習を進めていきます。
第4教棟の工事が夏休み中に進み、第2理科室がきれいになりました。
4年生は、ピカピカの理科室で2学期の理科の学習をスタートさせています。
さらに勉強に身が入りそうです。大切に使っていきましょう。

運動場のトラックを半周走り、そのタイムを計測しました。
このレースでリレー選手が決まります。ドキドキ・・・

みんな、最後のゴールまで懸命に走り切りました。
5年生は、1学期に社会科「暖かい地域のくらし」の学習で、沖縄県で守り神とされている「シーサー」について学びました。そこで、図画工作科で、「自分だけのシーサー」を作りました。
土粘土の感触を楽しみながら、願いを込め、集中して作成しました。口が大きく開いた強そうなシーサー、笑顔のシーサー、招き猫のようなポーズのシーサー、お団子を持ったシーサー等・・・個性豊かなシーサーを完成させました。

雨も上がりいい天気!6年生は、葉佐池古墳の見学に行きました。
石室を見学したり・・・
ガイドさんのお話を聞いたり・・・
須恵器を組み立てたり・・・
古墳から、小野の風景を眺めたり・・・
小野の歴史をたくさん学んだ6年生でした。
2学期から、あたらしくALTとして、ウィリアム先生が来られました。
今朝、ウィリアム先生の挨拶がありました。これから、たのしく英語を学んでいきます。

夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートです。
第2学期の始業式が行われました。3年生の各学級の代表者が、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことについての発表がありました。校長先生からは、2学期もたくさんの学校行事があるので、がんばることの大切さを学んだり友達との絆を深めたりすることなどのお話がありました。
まだまだ、暑い日が続きますが、体調に気を付けて、がんばりたいと思います。

夏休み中もヘチマはぐんぐん成長しています。
夏休み明けに大きく成長したヘチマの様子を観察するのをお楽しみに!

7月22日に松山中央公園プールのアクアパレットで、
松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が開催されました。
小野小学校からは20名の児童が大会に出場しました。

大会に向けて、水泳部は、6月13日から練習を頑張ってきました。
しんどい時や、やめたくなるくらいつらい日もあったけれど、逃げずに頑張り続けました。
本番では、みんなが懸命に泳ぎ、練習の成果を発揮しました。
そして、真剣に話を聞く姿や全力で友達を応援する姿にも感動しました。
水泳部のみんな、よく頑張りました!

