6年 卒業式練習が始まりました
2025年3月4日 11時21分昨日より、卒業式練習が始まりました。
今日は、「卒業証書授与」の練習を行いました。6年生は、返事の仕方や自分の動き方を考えながら一生懸命取り組んでいました。3月24日(月)の卒業式に向けて、これからみんなで頑張っていきます。
昨日より、卒業式練習が始まりました。
今日は、「卒業証書授与」の練習を行いました。6年生は、返事の仕方や自分の動き方を考えながら一生懸命取り組んでいました。3月24日(月)の卒業式に向けて、これからみんなで頑張っていきます。
2月27日(木)に、4年生は、東温市総合公園 ハロウィンの森に遠足に行きました。
片道で約4㎞の道のりを歩き、遊具やアスレチック、芝生広場で思う存分遊びました。
これまでに家族などで来たことがある人もたくさんいましたが、学年の友達と来る遠足は、また別の楽し
さがあると思います。朝から子どもたちのテンションはかなり高く、子どもたちの期待感をひしひしと感
じました。天気もよかったですが、何よりみんなの笑顔が輝いていました。
4年生もあと少しですが、最後までみんなで楽しい思い出を増やしていきたいと思います。
今日は、遠足でした。
1年生は小山公園、2年生は東鷹の子公園、3年生は北窪田公園、4年生は東温市総合公園、5年生はかすみの森公園へ行きました。子どもたちは、笑顔いっぱいで友達と楽しく遊んだりお弁当を食べたりしていました。同じクラス・同じ学年の友達とまた一ついい思い出ができました。
一方、6年生は、学校でクラスマッチをした後に、地域の4か所の公園に分かれて行き、奉仕作業をしました。子どもたちは、卒業前に思い出作りをしたり地域への恩返しをしたりすることができて満足そうでした。
小野っ子スポーツ、まつりが始まり数日がたち・・・やっと1年生の番が回ってきました!!子どもたちは、スタンプラリーカードを持って、わくわくしながらいろいろなコーナーに行きました。いろいろな種目に合格してスタンプをもらったり、かさバランスやフラフープまわしに何度もチャレンジしたり・・・とても楽しい時間を過ごすことができました。最後には、塗り絵ももらえて、子どもたちはとてもよろこんでいました。さっそく休み時間に塗り絵をしていました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました!!!
1年生全員で、なわとび大会をしました。かけ足跳びやあや跳び、1分間跳びなどいろいろな種目にチャレンジしました。みんなの前で自分の得意な種目も紹介しました。おうちでもなわとびの練習を頑張って、以前よりもずっと上手になった人が増えました。これからも練習して、もっともっと上手に跳べるといいですね!!遠足では、クラス対抗長縄8の字跳びをする予定です。
2年生は、図画工作科の学習で、ストローを組み合わせてパタパタと動く仕組みから表したいことを考えた「パタパタストロー」の作品を作りました。
どのようにストローを付けたら蝶のはねや犬のしっぽ、魚の体などが思ったように動くのか楽しみながら考えました。
初めは「できるかな?」「どんな風にしたらいいのかな?」と悩んでいましたが、だんだんと「ストローをたくさんつけてみよう」などと工夫しながら、手先を器用に使って面白い作品を作っていきました。
どんどん工夫していく姿に成長を感じました。
外国語の時間に、十二支の動物を英語で言う活動をしました。
十二支の動物の中でも、とらは「tiger」、さるは「monkey」など、英語での言い方を知っている動物もいましたが、英語での言い方を全く知らない動物もいて、子どもたちは興味深そうに学習を進めていました。また、国語科「十二支と月のよび名」で学習をした後であったため、より学習が深まった様子でした。
イラストや文字を見て、動物の名前を言うゲームでは、友達と競い合い、自然と大きな声で言うことができていました。
3年生の外国語は、最後の単元に入りました。ゲームや歌などを通して、自然と英語と関わり、楽しみながら授業を受けている様子が見られます。
これからも日常の身近な英語にも目を向けて、どんどん英語に触れていってほしいです。
2月20日(木)に、大学生によるネットモラルの出前授業がありました。6年生が参加しました。
動画を見たり、説明を聞いたりして、「スマホで画像や動画を安易に撮影したり、投稿したりしないこと」「インターネットを使うときのルールを自分でつくり、守ること」「知らない人とやりとりしない、知らない人に気軽に会いに行かない、簡単に信用しないこと」など、インターネットを利用するときに気を付けることについて学びました。
インターネットは、生活になくてはならないものですが、ルールやマナーを守って利用することが大切だということがよく分かりました。
2月18日(火)に、今年度最後の避難訓練がありました。地震・火災を想定した訓練を行いました。
今回は、事前に避難訓練の時刻を伝えないで実施することで、これまでの学習を生かして主体的に避難行動をしようとする態度を養うことをねらいとしました。
休み時間に実施しましたが、子どもたちはあわてず安全な場所を見つけて、揺れがおさまるまでダンゴムシのポーズをとったり、放送をよく聞いて、集合場所である運動場に静かに集まったりすることができました。
最後に、校長先生から「避難の仕方や災害が起こった時の約束について、お家の人と話してみましょう。」というお話がありました。
書写の時間に、水書ペンを使ってみました。墨汁の代わりに、ペンの中に水を入れて使います。筆を押して水を出しながら書くのが難しいですが、何回か使っていくうちに、上手に模様や文字を書くことができるようになりました。1年生、まだまだ新しいことにチャレンジしています!!