2年 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
2024年12月19日 17時45分1年生を招待して、自分たちが作った手作りのおもちゃで遊んでもらうために、準備をしています。
紙コップを輪ゴムの力で飛ばすおもちゃや、帆に風を当てて走らせる車のおもちゃなど、いろいろな種類のおもちゃを作りました。
「ぼくたちも去年、2年生にしてもらったよね。」
「今度は、わたしたちが頑張ろう。」
1年生を心を込めて楽しませようと頑張る姿がすてきな2年生です。
1年生を招待して、自分たちが作った手作りのおもちゃで遊んでもらうために、準備をしています。
紙コップを輪ゴムの力で飛ばすおもちゃや、帆に風を当てて走らせる車のおもちゃなど、いろいろな種類のおもちゃを作りました。
「ぼくたちも去年、2年生にしてもらったよね。」
「今度は、わたしたちが頑張ろう。」
1年生を心を込めて楽しませようと頑張る姿がすてきな2年生です。
マラソン大会が終わり、寒さも厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に活動しています。
17日(火)6時間目に、体育でなわとびの練習をしました。
難しい跳び方を友達に教えてもらったり、跳んだ回数を競争し合ったりして、楽しく練習していました。
すると、空に大きな虹がかかりました。「先生~!虹です!」
寒い中でも、子どもたちの頑張りや素直な心がすてきだと感じた瞬間でした。
学期末時間割の日や個別懇談の日が終わり、子どもたちは業間や昼休みには外で元気に遊んでいます。
縄跳びで新しい技に挑戦したり、ドッジボールやタイヤ跳びをしたりしました。
残り7日間、風邪やインフルエンザなどの感染症に気を付けて、元気に終業式を迎えてほしいです。
今日は、たんぽぽ学級とみなら特別支援学校の児童との交流会がありました。
一緒にクリスマスリースを作ったり、バルーンで遊んだりしました。楽しく交流ができました。
3年生は、図画工作科の学習で「くぎうちトントン」をしました。
金づちを使って、くぎをトントン・・・最初は、おそるおそる叩く音が聞こえていましたが、だんだんリズミカルな、強弱のあるトントン・・・が響くようになりました。
発射台やスタート場所を作ったら、ビー玉を転がしてコースを作っていきます。
くぎを打ったり抜いたり、ビー玉を転がしてみたり。試行錯誤ってこういうことよ!という図工の時間でした。
出来上がったゲームをお互いに楽しんだり、タブレットで動画を撮って紹介できるように準備をしたりもしました。
3年生の工夫と集中力って、すごいです。
1年生は、チューリップの球根を植えました。
「チューリップは種じゃなくて球根なんだ。」
「アサガオの種と違って大きいね。」
「入学式のときに咲くといいな。」
毎朝、土の乾き具合を見に行き、必要な時は水やりをしています。
春には、きれいな花が咲き、新1年生を迎える予定です。
今日は、校内マラソン大会がありました。
まず、開会式がありました。
代表の6年生が、マラソン大会で頑張ることを話しました。その後校長先生が、「全力を出し切って走り切ってください。」と全校児童にエールを送られました。
低学年、中学年、高学年の順で、学校の周りを走りました。どの児童も最後まで力一杯走っていました。走り終わった後は、みんな満足そうでした。
保護者の皆様、交通安全協会の皆様、応援並びに見守りをしていただきありがとうございました。
本校では、今年度より「自分の思いを持ち、伝え合う練習の場」として朝の時間に『つながりタイム』を設けています。これは、本校の教育目標である「つながり合いともに成長する小野っ子の育成」を具現化するための手立ての一つであり、ペア学年でねらいを明確にした学び合いの時間となっています。
1学期には、6年生が1年生に読み聞かせをしたり、5年生が2年生小野の町のよさを伝えたりする活動を行いました。そして、今日は、2年生が5年生に生活科の町探検で学んだことを5年生に伝え合う活動を行いました。
「5年生にうまく伝えるためにはどんなことを工夫したらいいかなあ。」中には、原稿用紙1枚分を暗記して、相手の目を見ながら伝えている児童もいました。5年生も2年生の話を優しく聞いてくれて、ほのぼのとした温かい時間になりました。
マラソン大会が近付いてきました。
2年生の子どもたちは、業間のマラソン練習も、体育の時間の練習も一生懸命に頑張っています。今日は、学年全員で運動場を使って練習をしました。
「前のきろくをこえられるようにがんばるぞ。」
どの子も、自分のめあてを持って、最後まで走り切りました。
マラソン大会で力を出し切ることができるように、体調を整えて当日を迎えられますように・・・。
11月29日(金)は、人権参観日でした。
2校時は、各学年ともに人権をテーマにして道徳や学級活動、自立活動の授業を行いました。4年生の授業では、人権擁護委員の方に講師として来ていただきました。6年生は、体育館で学年合同で人権について考えました。最後に、連合音楽会で披露した曲の演奏や合唱も行いました。どの学年の子どもたちも、人権尊重の意識を高めることができました。
3校時は、人権講演会がありました。5・6年生の児童と保護者の方が参加しました。講師に菊池準子先生をお迎えして、「こころとからだの主人公に~性を学んで性=生~」という演題でお話をしていただきました。性器の働きや仕組み、いのちの誕生についての内容に触れながら、あなたの「いのち」はあなたの「からだそのもの」であり、いのちを大切にするということはからだを大切にするということであると教えてくださいました。そして、最後に「このからだを使って自分がうれしくなること、人がうれしくなることをいっぱいしたいですね。」と話されました。とても考えさせられる内容で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。菊池先生、ありがとうございました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。お家でも授業や講演会についてお子様と一緒にお話をしていただけると有難いです。