2年 1年生とおもちゃで遊ぼう
2025年11月13日 08時00分2年生は生活科で動くおもちゃを作り、1年生を招待しました。
看板を作ったり、1年生を楽しませるためにルールを工夫したりと、準備や練習を頑張りました。本番は、1年生が喜んでくれて、とてもうれしそうでした。笑顔あふれる交流会となりました。
2年生は生活科で動くおもちゃを作り、1年生を招待しました。
看板を作ったり、1年生を楽しませるためにルールを工夫したりと、準備や練習を頑張りました。本番は、1年生が喜んでくれて、とてもうれしそうでした。笑顔あふれる交流会となりました。
10月31日から始まった「小野っ子スター☆は君だ!」も11月12日に最終日を迎えました。
ドキドキでステージに立ち、自分の特技や自慢を披露した子どもたち
友だちの頑張っている姿を、目を輝かせながら見る子どもたち
普段の学校生活ではなかなか見ることの出来ない子どもたちの意外な一面を見ることができました。
会場も大盛り上がりで、たくさんの拍手や歓声に包まれました。
「小野っ子スター☆は君だ!」開催のために、運営委員会の子どもたちは、毎日昼休みや業間に準備をしたり、リハーサルをしたりと忙しい日が続きましたが、みんなで協力して成功させることができました。本当によくがんばりました。
総合的な学習の時間「ルッキング フォー マイ ドリーム」の出前授業で、3人目のゲストティーチャーとして、コーヒー焙煎所を経営されている方が来てくださいました。
青年海外協力隊員として、ホンジュラスで教員として活動し、現在は、コーヒー豆のダイレクトトレードを行っているそうです。写真や動画をたくさん見せていただき、異なる文化に感動するとともに、ホンジュラスへの熱い思いを知ることができました。
お話から、日々の小さな努力や選択が、未来の自分をつくっていくのだということを学びました。また、挑戦することの大切さや、たとえ失敗してもそれが将来の糧となるという力強いメッセージを受け止め、子どもたちは、未来への期待に胸を膨らませています。
11月10日(月)に愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。
小野小学校からは6名が出場しました。
友達や先生からの声援に背中を押され、学校を出発!!
「自己ベストを超える!54秒台で走る!」「1センチでも遠くへ跳ぶ!」など
全員が目標をもって全力で挑みました。声を出し一生懸命友達を応援する姿も印象的でした。
最高の舞台に立つことができましたね。
感動をありがとう。これからのみんなの活躍を楽しみにしています。
陸上を通して得た経験、大切な仲間をこれからも大切に、過ごしましょう。
4年生は、高齢者福祉施設を訪問して、高齢者との方と交流活動を行いました。子どもたちは、交流のために一生懸命準備を重ねました。この日は、劇やクイズなどを通して場を盛り上げ、笑い声や拍手があふれ、高齢者の方々の笑顔がたくさん見られました。
活動の最後には、子どもたち全員で歌を歌い、感謝の気持ちを込めて一人一人に折り紙のプレゼントを渡しました。会場全体が温かい雰囲気に包まれ、心温まるひとときとなりました。
タイピングテストを実施しました。
国語科でローマ字を学習し、タブレットのローマ字入力が少しずつ上達しています。また、朝の学習の時間にも、意欲的にタイピング練習に取り組んでいます。今日は、今のレベルが分かり、励みとなるようにタイピングテストを実施しました。
最近の小野小学校の昼休みは、「小野っ子スター☆は君だ!」で盛り上がっています。
特技やがんばりをステージで披露するというドキドキの企画に、1年生もエントリーして頑張っています!
「緊張したけど楽しかった!」
「まちがえたけど、みんなが盛り上がってくれてよかった!」
「これからも鍵盤ハーモニカの練習を続けていきたい!」
などなど、発表後にはやり切って前向きな気持ちであふれていました。
「小野っ子スター☆は君だ!」はまだまだ続きます!
みんなの頑張りやよさをもっともっと見付けよう!!
やっとやってきた秋。木の葉も色づき、ドングリや松ぼっくり等たくさん見掛けるようになりました。
1年生は、生活科の時間に、秋のものを使って遊べるおもちゃを作っています。作ったおもちゃで遊んでもらうために、丈夫できれいに作ろうと頑張っています。
6年生は、松山市小学校連合音楽会に参加しました。なんと出番は、この日の午前の部のトリ!
小野小学校の代表として、立派な姿で、素敵な合唱、合奏を披露しました。これまでに頑張ってきた練習の成果が発揮できて、子どもたちも嬉しそうでした。
音楽会後には、晴れ空の下、堀之内公園でお弁当を食べました。やり切って安心した子どもたちは、音楽会の感想を楽しそうに伝え合い、午前中の緊張した表情とは違って、笑顔で帰りました。
6年生のみなさん、とても素敵な舞台でした!
5年生は、外国語科で、英語での施設や建物の言い方、道案内に使う表現や位置関係を表す前置詞について、学習しています。
今日は、オリジナルの「小野タウン」の地図を作るために、英語でのやりとりをしている様子をたくさんの先生方に観てもらいました。