1年 水しょペンをつかったよ

2025年2月18日 07時30分

 書写の時間に、水書ペンを使ってみました。墨汁の代わりに、ペンの中に水を入れて使います。筆を押して水を出しながら書くのが難しいですが、何回か使っていくうちに、上手に模様や文字を書くことができるようになりました。1年生、まだまだ新しいことにチャレンジしています!!

こうほ3 こうほ4くみその1 こうほ2

1年 ふゆとなかよし♡

2025年2月17日 07時10分

 2月も半ばを過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。でも、1年生は寒さに負けずに活動しています。生活科の時間に、水が凍っている様子を観察したり、北風に負けずに紙飛行機を飛ばしたり、風と一緒に走ったり・・・と冬ならではの活動を元気に楽しみました。

IMG_6237 DSCF2908 IMG_6812

4年 外国語活動

2025年2月14日 15時00分

 4年生は、マイケル先生と外国語の学習をしています。今は、自分の1日の日課や時刻の言い方にチャレンジしています。

 最初はウォーミングアップ。時刻の歌を歌ったり、楽しいジェスチャーを入れながら「朝起きる」や「顔を洗う」などといった表現を楽しんだりしました

 次は、前の時間にも行った同じ時刻のカードを持っている友達を探すゲームをしました。

 「What  time  is it?」「It's  8  o'clock.」

 子どもたちは、覚えたての表現を使って積極的にコミュニケーションを図っていました。

WIN_20250214_08_36_34_Pro WIN_20250214_08_39_38_Pro WIN_20250214_08_40_35_Pro

 その後、自分の1日の日課をプリントに記入して、紹介し合いました。

WIN_20250214_08_49_37_Pro

 英語の言い方にはなかなか慣れないようですが、ゲームや歌などを通して、楽しくチャレンジしています。

 これからも、子どもたちが間違いを恐れず、楽しみながら積極的に話すことができるようにしていきたいと思います。

「小野っ子スポーツ祭り」が始まりました!

2025年2月13日 16時00分

今日から25日(火)まで、体育委員会主催の「小野っ子スポーツ祭り」が行われます。

「小野っ子スポーツ祭り」では、学年ごとに、傘バランス、フラフープ回し、雑巾がけレース、バランスポーズ、シュートゲームの5種目にチャレンジします。

今日は6年生がチャレンジしました。子どもたちは、体を動かす楽しさを味わったり、進んでいろいろな種目に取り組もうとしたりしていました。

IMG_0655 IMG_0654 IMG_0659

IMG_0658 IMG_0657

明日は5年生がチャレンジします。

3年 じしゃくのひみつ

2025年2月10日 07時00分

3年生の理科「じしゃくのひみつ」では、身近な、でも不思議な磁石について調べたり実験したりしました。磁石にはN極とS極があることや、引き付けあったり、退け合ったりすることなど、驚きとともに楽しんで学習しました。磁石に引き付けられた鉄は磁石になるのかどうかも調べました。砂鉄を使ったり、方位磁針を使ったりして、磁石に引き付けられた鉄は磁石になっていることが分かりました。IMG_0005 IMG_0004

参観日

2025年2月7日 17時20分

今日は今年度最後の参観日でした。

子どもたちは、自分ができるようになったことや成長したことについて発表をしたり、学習して分かったことをみんなに伝えたりしました。タブレットを使ったり劇をしたりするなど、発表の仕方や伝え方も工夫していました。授業の後は、どの子も充実感や達成感を味わうことができたと思います。

IMG_0596 IMG_0601 IMG_0607

IMG_0608 IMG_0611 IMG_0616

IMG_0621 IMG_0625 IMG_0629

IMG_0636 IMG_0646 IMG_0632

保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。

6年 合言葉は…ゼロカーボン!

2025年2月6日 17時00分

2月5日(水)に、エネルギーについての出前授業がありました。

IMG_8083

授業を終えての感想を見ていると・・・

「まず列車を走らせる方法を考えた小林さんは天才だ!」

「それぞれの発電方法が、それぞれのデメリットを補っていることが分かった。」

「地球に優しい発電方法を利用できたらいい。」などの振り返りがありました。

IMG_8091 IMG_8090

実際に蒸気機関車の仕組みを目にして子どもたちは大興奮でした!

子どもたちの記憶に残った言葉は「ゼロカーボン」だったようです。IMG_8096

いつまでも美しい地球で生きていけるように、一人一人が考えていくことが大切ですね。

1年 先生たちにインタビュー!!

2025年2月6日 07時10分

 国語の学習で、先生たちにインタビューに行きました。丁寧な言葉で話す、部屋に入るときやお礼の挨拶をきちんとする、質問の後には理由も聞くなど、いろいろなことに気を付けてインタビューをすることができました。とっても緊張しましたが、一生懸命質問することができました。先生たちから聞いたことは、これからクラスの友達みんなに伝えます。

 DSCF2900 DSCF2898 DSCF2901

 DSCF2905 1年4組_こくご_田島 美穂子_2025年2月3日のノート

6年 こころの劇場

2025年2月5日 10時25分

2月4日(火)に、6年生は松山市民会館に行き、劇団四季のミュージカルを観ました。
今回観た演劇は、名作「ガンバの大冒険」です!
一つの劇場で、一つの作品をたくさんの人と観て、充実した時間を過ごすことができました。

DSC08351 DSC08353 DSC08355

4年 理科の学習

2025年2月4日 07時00分

2月になりました。節分を迎え、少しずつ春に近づいています。

4年生の理科では、今「ものの温まり方」を学習しています。

予想を立て、班で協力して実験を行い、分かったことをまとめていきます。子どもたちは理科が大好き。

目を輝かせながら実験を行い、目の前の事象を興味を持って観察しています。

今回は、空気の温まり方について予想を立て、教室のいろいろな場所で、温度を実際に測っていました。

WIN_20250203_10_36_02_Pro   WIN_20250203_10_37_00_Pro

WIN_20250203_10_43_21_Pro WIN_20250203_10_44_00_Pro WIN_20250203_10_45_09_Pro

「自分の考えを持つことが大事ですよ。」と理科の先生はいつもおっしゃっています。

自分で見て、考え、行動できる人になってほしいと願います。