1年 あきのむしとなかよく♪
2024年10月21日 15時05分10月も半ばを過ぎ、ますます秋らしくなりました。1年生は、昼休みに虫探しに行ったり、虫のえさを集めてきたり、休み時間ごとに虫の様子を観察したり・・・と虫と仲良く過ごしています。この後は、秋のものを使ったおもちゃを作ります。もっともっと秋を楽しみます!!
10月も半ばを過ぎ、ますます秋らしくなりました。1年生は、昼休みに虫探しに行ったり、虫のえさを集めてきたり、休み時間ごとに虫の様子を観察したり・・・と虫と仲良く過ごしています。この後は、秋のものを使ったおもちゃを作ります。もっともっと秋を楽しみます!!
3年生の自転車教室がありました。
はじめに、ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の乗り方、確認の仕方などを学びました。
自転車に乗るときには、右後ろを見て、しっかり確認をしてから乗ったり、降りたり、スタートしたりします。左右や右後ろを見て確認する動きを真剣にしてみた3年生。確認の大切さを感じたようです。
手信号をしながらの模範走行を見て、動きを確認した後、どこでどんな確認や動きをすればよいのか、指導員の方や保護者の方に教わりながら実際のコースを歩きました。
歩きでも、確認したり、手信号をしたりするのはなかなか難しく、不安そうに歩く3年生もいました。実際に自転車に乗るときには、今回以上に落ち着いて、安全確認をしながら乗ってほしいです。
時速5キロでの衝突体験もしました。ジュニアシートを使ってシートベルトをすることが命を守ることにつながることを教わり、衝突の激しさも体感できました。ジュニアシートは身長が150cmになるまで必要なのだそうです。暗がりで黒い帽子と、反射材のついた帽子を見比べ、夜間の歩行には反射材のついたものを身に着けると安全だということも学びました。
たくさんのことを教わって、子どもたちも安全について考える良い機会となりました。
これからも、安全に気を付けながら、行動範囲を広げていってもらいたいと思った今日でした。
お世話になった松山南警察署交通安全協会、小野地区交通指導員、JAF、保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は松山市小学校総合体育大会(陸上の部)がニンジニアスタジアムで開催されます。本校からは、26名の選手が出場予定です。
今日は、その大会に出場する選手のための陸上壮行会を行いました。
まず、選手一人ひとりが「自己ベストが出せるように頑張ります。」「練習の成果が出せるように頑張ります。」「小野小の代表として、精一杯頑張ります。」などの抱負を述べました。やる気にあふれていました。
次に、応援を行いました。みんな大きな声を出して応援していました。
最後に、校長先生から「練習の成果を発揮して、自己ベストが出るように頑張りましょう。」というお言葉をいただきました。
選手の皆さん、明日は力一杯頑張ってください。
今日、運動会がありました。晴天に恵まれ、子どもたちは元気に走ったり笑顔で踊ったりしました。練習の成果が表れ、子どもたちは達成感や満足感でいっぱいでした。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。また、後片付けもお世話になりました。おかげさまですばらしい運動会になりました。
明日は運動会です。今日は、午前中に、どの学年も運動会の最後の練習をしました。子どもたちは、熱心に練習に取り組んでいました。
午後からは、運動会の準備作業を5・6年生の児童が行いました。みんなてきぱきと作業を行い、あっという間に準備ができました。
保護者の方々にもテント設営を手伝っていただきました。本当にありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様、明日の運動会では、応援をよろしくお願いします。
競技の動きを確認し、みんなで力を合わせて練習を行いました。子どもたちの中には「明日が本番だと思うとドキドキする!」と話す子もいて、緊張を感じている子もいました。それでも、楽しそうな笑顔を見せながら、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
明日の運動会は、子どもたちが自分の力を存分に発揮できる日です。天候も良さそうで、運動会日和になりそうです。皆様の温かい声援が、子どもたちの力になります。
どうぞよろしくお願いいたします!
3年生は、造形大会でお面作りに挑戦しています。
お面の形を作るところから、飾り付けまで丁寧に仕上げる様子が見られました。
色々な材料を使って、目をつくったり、つのをつけたりと工夫して、自分なりのお面が完成しています。どんな材料を使えばよいのか考え悩む姿も見られましたが、友達同士で「かっこいい!」「いいアイデアだね。」と声を掛け合いながら、楽しんでいました。
個性があふれるすてきなお面ばかりで、みんなと鑑賞するのが楽しみです!
2年生は、造形大会で「くじらのあくび」のお話の絵を描きました。
まず、画用紙をちぎって大きなくじらを作りました。
「くじらがあくびをしたら、まわりはどんなになるんだろう。」
「何もかもすいこまれてたいへんなことになるよ。」
どんどんと想像を広げながら、くじらの周りの様子を楽しく描きこんでいきました。
もうすぐ完成! 教室にたくさんの「くじらのあくび」が並ぶのが楽しみです。
今、4年生は図工で彫刻刀を使い、木版画を製作しています。
自分が考えた不思議な生き物を、彫刻刀で彫ってインクで刷った後、絵の具で色を付け加える予定です。
彫刻刀の使用を楽しみにしていた子どもたちですが、いざ使い始めると、なかなか苦戦しています。
運動場では、運動会の練習の音楽が流れていますが、集中して作品づくりを行っています。
仕上がりまでまだかかりそうですが、出来上がりが楽しみです。
今日の2校時に、運動会の全校練習がありました。
開会式や応援合戦、閉会式の練習をしました。子どもたちは、張り切って練習に参加していました。
運動会まで、あと数日となりました。子どもたちにとって思い出に残る運動会となるように、最後の練習を頑張ります!保護者の皆様、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。