表彰朝会
2024年7月11日 18時31分7月10日(水)に表彰朝会がありました。
今回は、相撲大会や写生大会、川柳大会、健康についての表彰でした。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
7月10日(水)に表彰朝会がありました。
今回は、相撲大会や写生大会、川柳大会、健康についての表彰でした。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
7月7日は七夕です。1年生にも、立派な笹のプレゼントが届きました。そこで、お願いを短冊に書きました。「おもちゃやさんになりたいな。」「みんなでなかよくしたいな。」「べんきょうができるようになりたいな。」とたくさんのお願いを書いて、笹に飾りました。1年生のお願いが叶いますように☆☆
5年生から始まった家庭科に、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
「ソーイング はじめの一歩」では、小物作りに挑戦しました。
6月の参観日では、保護者の皆様にもご協力いただき、大変ありがとうございました。
玉結び・玉止めから始まり、波縫いやかがり縫い、返し縫いなどいろいろな縫い方を練習し、いざ小物作りへ!
ポケットティッシュカバーを作りました。作り終えた子は、余った布で自分の作りたい小物も作製しました。
どの子もよく集中して一生懸命作製していました。ぜひ、この経験を家庭でも生かしてほしいと思います。
たんぽぽ学級のみんなで集まって、七夕飾りを作りました。
飾りにはそれぞれ様々な意味があるんだよ、ということを確認し、自分が作りたい飾りを選んで作りました。
「輪飾りが楽しそうだから、やってみたいなぁ。」「ぼくは長生きしたいから、吹き流しをいっぱい作ろう。」
友達と一緒に、思い思いの飾り作りを楽しんでいました♪
一人一人の願い事も、短冊に書きました。
みんなの願い事も、叶うといいですね☆
今日は、今年度最後のプールでの学習でした。
6月にプール開きをしてから、浮いたり、もぐったりするプールでの学習をがんばってきました。
力を抜いてぷかぷか浮かんだり、水にザブンともぐったりするのにも慣れて、楽しむ様子が見られました。
最後はみんなで宝さがし!あっという間に、全部拾うことができました。
安全に気を付けて、学習に取り組みました。
ぜひ、夏休みにも水遊びを楽しんでほしいと思います。
3年生の図画工作科では、絵の具を使って自分の表したい花を描いています。
これまでの学習を生かして、水の量を調整したり、色を混ぜたり、塗り方を変えたりといろいろな工夫をしながら、自分が想像する花を思いのままに描く様子が見られました。
友達の作品を見て、「○○さんのすごい!」「そんな花、思いつかなかったよ!」などと感想を伝え合う子どもたちもいました。自分の作品と向き合いつつ、友達との会話も楽しみながら取り組んでいます。
先週のことです。朝からの大雨の後の昼休みに、1年生は早速アサガオの観察に出かけました。連日の雨でアサガオはすっかり大きくなりました。大きくなったアサガオを見て、「ぼくよりつるが大きくのびている!!」「わたしのアサガオのつるが、ともだちのはちにくっついている!!」と大騒ぎをしながら、楽しくいろいろな発見をすることができました。いよいよ7月です。まだまだこれから、アサガオで楽しく遊びます!!
6月28日(金)に中高学年の各学級、そして各委員会の代表者が集まり、令和6年度の運動会のスローガンについて話し合いました。
各学級で考えた素敵なスローガンを前に貼りだし、その中から良いところを発表し合い、選んでいきました。
「全力疾走 君がナンバーワンだ」「諦めず 努力の成果を 勝利まで」
「飛び越えろ 限界のかべ 何度でも」「龍のように舞い上がれ!四色の花びら」
の4つの、やる気があふれるスローガンが候補に残りました。
今後の話合いで、一つに決められます。
2年生が大切に育てている野菜が、ぐんぐん大きくなってきました。
観察をしている子どもたちの目は真剣です。葉や実の大きさ、花の数などを調べています。食べごろを逃さないように、毎日、観察を続けています。
また、収穫した野菜を、愛おしそうに両手で持ってみんなに紹介しています。
心も体もぐんぐん成長している2年生です。
6月21日(金)1時間目に、たんぽぽ学級の3年生~5年生が、書写の学習をしました。
3年生は、筆に水を付けて、横画(トン、スゥー、ピタ)の練習を、4・5年生は、「左右」の文字を、横画の長さの違いに気を付けながら書きました。
みんな、真剣な表情で練習していました♪