4教棟4階教室がきれいになりました!
2025年2月1日 07時15分先日、お知らせしたように、4教棟4階の工事が終了し、4ー1、4-2、第2音楽室がきれいになっています。木の香りに包まれ、明るくなった教室で学習しています。現在、4教棟3階の工事が始まっており、通り抜けできません。ご注意ください。
先日、お知らせしたように、4教棟4階の工事が終了し、4ー1、4-2、第2音楽室がきれいになっています。木の香りに包まれ、明るくなった教室で学習しています。現在、4教棟3階の工事が始まっており、通り抜けできません。ご注意ください。
6年生の算数では「復習」をしています。
中学校になると「算数」を卒業し「数学」になります!
教え合いながらみんなで頑張っています。
1月24日(金)に、5年生は「文化等体験学習」として、坊ちゃん劇場に「KANO」を観に行きました。
劇を観るまでは緊張した面持ちでしたが、始まるとあまりの面白さにすぐ惹き込まれていました。
台湾での事実を用いた内容を見て、それぞれ、歴史や民族間の思い、情熱、諦めない強い気持ちなどを感じ取りました。
プロの方々の演技がすばらしく、笑いあり、涙ありで、休憩の時間になると「あっという間だった…!」「続きが気になる…!」などの声がたくさん聞かれ、興奮が伝わってきました。
劇が終わるとバスの中でおいしい弁当をいただき、それぞれのクラスで和やかな時を過ごしました。
その後は松山市まで行き、「坂の上の雲ミュージアム」の見学をしました。
館内のいろいろな資料を見たり、歴史的な偉人である正岡子規、秋山兄弟の話を聞いたりしました。また、建物は安藤忠雄氏による建築物であり、主人公に思いを馳せて設計された逆三角錐だという話も聞きました。
歴史に触れるよい機会となりました。
生活科の時間に、けん玉やこま、だるま落としなどの昔から伝わる遊びをしてみました。校長先生も一緒にけん玉やお手玉をしてくださいました。休み時間にも友達と教え合いながら、いろいろな遊びに挑戦しています。昔の遊びは難しいけど、とっても楽しいです!!
1月29日(水)の4時間目に、みなら特別支援学校のお友達が遊びに来てくれました。
たんぽぽのみんなと一緒に、サーキットに挑戦!
跳び箱を跳んだり、
マットで転がったり、
フラフープを回したりくぐったり、
ひもを跳び越えたりくぐったり、
ボールを投げたりシュートしたりと、
いろいろな運動にチャレンジしました。
チーム対抗の折り返しリレーもしました。
安全に気を付けて、楽しく交流できましたね。
みならのお友達に道具を渡したり、ボールの投げ方を教えたりと、優しい姿も見られました♪
また会える日が、楽しみですね。
今日、昼休みに縦割り班ごとに交流するスマイル交流遊びがありました。
爆弾ゲームやじゃんけん列車、絵しりとりなどをして、班で楽しく交流することができました。
今年度のスマイル交流遊びはあと1回です。
第3回代表委員会では、「小野小学校の3学期の合言葉を作ろう」という議題で話し合いました。
各クラスで、理想の小野っ子像について考え、すてきな合言葉のアイデアを出し、代表児童たちが話し合いました。
その結果「あいさつ(あ:明るく い:いつも元気な さ:最高の仲間と つ:作ろう思い出)」という
合言葉に決まりました。
3学期は今のクラスで過ごす最後の学期です。この合言葉のとおり、最高の仲間と思い出をたくさんつくってほしいです。
2年生は、図工の授業で8色の「タックルカラー」を使った「紙版画」に取り組みました。子どもたちが自分の好きな色を選びながら、想像力を膨らせませていきます。
「2年生でできるようになったことや思い出をえがこう。」「こんな景色があったらすてきだな。」と考えながら、カラーシールを切ったり、組み合わせたり、貼り重ねたりして、自分だけの版画をつくりました。紙を切るときの形や配置に悩みながらも、楽しみながら作業を進めました。仕上がりが楽しみです!
今週は、たんぽぽ学級で書き初め大会をしました。
3~6年生は、細長い半紙を使うので、床の上で書きました。
両膝を床についた姿勢で書くため、力の入れ方など難しいこともありましたが、一文字ずつ、手本を見ながら一生懸命書きました。
練習するうちに、だんだん上手になり、納得のいく作品に仕上げることができました。
今日は、3年生のクラブ見学がありました。
3年生は、いろいろなクラブを見学しながら一生懸命メモを取っていました。そして、来年度どのクラブに入ろうかなと楽しみにしている様子でした。
4・5・6年生は、「ぜひうちのクラブに入ってほしい!」と張り切って活動していました。
いつもよりにぎやかなクラブ活動の時間となりました。