たんぽぽ体育 かけっこの練習
2024年9月12日 17時24分9月12日(木)1時間目は、たんぽぽ体育でした。
整列した時の姿勢が、かっこいい人が増えてきました!
来週から始まる、運動会の練習に向けて、今日は、かけっこの練習をしました。
「位置について」で気をつけの姿勢、「よーい」で片足を一歩後ろに下げ、手は腰に、「ドンッ」で走る!
一生懸命走りました。
本番で自信を持って走れるように、しっかり練習していきましょう!
9月12日(木)1時間目は、たんぽぽ体育でした。
整列した時の姿勢が、かっこいい人が増えてきました!
来週から始まる、運動会の練習に向けて、今日は、かけっこの練習をしました。
「位置について」で気をつけの姿勢、「よーい」で片足を一歩後ろに下げ、手は腰に、「ドンッ」で走る!
一生懸命走りました。
本番で自信を持って走れるように、しっかり練習していきましょう!
今日は、夏休みに行われたジュニアバンドフェスティバルや松山市小学校総合体育大会(水泳の部)、新体力テストやわんぱく相撲松山場所で入賞した子どもたちの表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
今日から陸上部の練習が始まりました。これから10月17日に開催される松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて子どもたちは練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
6年では、総合的な学習の時間「ヒストリア小野」で、地域の歴史や人々の生活について調べる活動を行っています。今日はその一環で、葉佐池古墳の見学に行きました。葉佐池古墳の説明を聞いたり現存する石室を実際に見たりして、地域に残る貴重な歴史遺産について知ることができました。
今日は理科の授業でヘチマの観察をしました。
1学期よりも長く伸びたつるやヘチマの実に大興奮。
タブレットで写真を撮ったり、触ってみたりと意欲的に観察していました。
2学期からまた栗田先生と一緒に勉強ができることをとてもうれしそうにしている子どもたちです。
たんぽぽ学級の子どもたちも、元気に2学期のスタートをきりました。
始業式の日には、夏休みの思い出を先生や友達と話したり、みんなの前で発表したりしました。
たんぽぽ音楽では、1学期に勉強したリズム打ちをしたり、木琴・鉄琴・打楽器に分かれて「子犬のマーチ」を演奏したりしました。難しいところもありましたが、一生懸命練習し、最後にみんなで合奏をすることができました。
たんぽぽ体育では、並び方を確認し、9月後半から始まる運動会の練習に向けて、入場の仕方や駆け足などを練習しました。それぞれの交流学級で、しっかりと話を聞いて練習を頑張ってほしいと思います。
来週も、生活リズムを整えて、元気に頑張りましょう♪
今日から2学期が始まりました。子どもたちは、朝から元気に笑顔で登校していました。
始業式では、まず3年生の代表者2名が、夏休みの思い出と2学期頑張ることを発表しました。大きな声で堂々と話すことができていました。次に、校長先生からのお話がありました。パリオリンピックで頑張った選手のことを紹介し、子どもたちに「2学期にこれだけは誰にも負けず頑張ることを決めて取り組みましょう。そして大きく成長できる2学期になるように頑張りましょう。」と話されました。
その後、教室で夏休みの思い出を話したり、夏休みに作った作品や宿題を提出したり、2学期のめあてを考えたりしていました。子どもたちは、久しぶりにクラスの友達に会えて、うれしそうでした。
2学期は、運動会やマラソン大会などたくさんの行事があります。子どもたち一人一人が自分のよさを発揮して頑張ることができる2学期になるように願っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
今年度も小野地区青少年健全育成連絡協議会主催の「作って遊ぼうおもしろ科学」が開催されました。
科学に対して興味・関心が高まるような12のブースで、子どもたちはペーパークロマトグラフィーでカラフルなしおりを作ったり、ヨット&ロケットカーを作って走らせたり、竹でかたつむりを作ったりするなど、様々な活動を楽しみました。
夏休みの思い出がまた一つ増えました。残り少ない休みを楽しみましょう。
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みに入ってから約3週間が過ぎましたが、皆さん元気に過ごしていますか。
暑い日が続いていますが、学校園のヒマワリやヘチマはどんどん大きくなり、花が咲いています。ヒマワリは花が咲いた後、かれてたねができているものもあります。
規則正しい生活をして、残りの夏休みを思いっきり楽しんでください。
9月1日に元気な皆さんとまた会えるのを楽しみにしています。
7月27日(土)に公民館とPTA共催の小野っ子アドベンチャー「親子で水あそび!」が開催されました。
水鉄砲あそびやプールあそびなど、親子で楽しく体を動かして水あそびをしました。プールでは、溺れたときのペットボトルを使った救助法についても学びました。たくさんの参加があり、大盛況でした。
お世話をしてくださった公民館やPTA、地域の皆様、ありがとうございました。