たんぽぽ 音楽
2025年5月21日 17時27分たんぽぽ学級では、週に1回、「たんぽぽ音楽」を行っています。
初めに、「しあわせなら手をたたこう」に合わせて、じゃんけんをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。
次に、ドレミパイプを使って、「かえるのうた」や「きらきらぼし」、「ちょうちょ」を演奏しました。
最後に、「ミッキーマウスマーチ」や「情熱大陸」の曲に合わせて、ボディーパーカッションを楽しみました。
全身で音楽を楽しんでいるたんぽぽの子どもたちです!
たんぽぽ学級では、週に1回、「たんぽぽ音楽」を行っています。
初めに、「しあわせなら手をたたこう」に合わせて、じゃんけんをしたり、じゃんけん列車をしたりしました。
次に、ドレミパイプを使って、「かえるのうた」や「きらきらぼし」、「ちょうちょ」を演奏しました。
最後に、「ミッキーマウスマーチ」や「情熱大陸」の曲に合わせて、ボディーパーカッションを楽しみました。
全身で音楽を楽しんでいるたんぽぽの子どもたちです!
3年生の総合的な学習の時間は、自分たちの住んでいるこの「小野の町」の「すてき」を探します。人や場所、自然など、どんなすてきが見つかるかな?と張り切って学習をスタートしました。
まずは、地域にある「すてき」を紹介し合い、地域にあるいろいろな場所をめぐることになりました。
今週は、学校の北西方面(赤コース)と南東方面(青コース)を歩きました。
いつも通る道や友達の家の近くに、古くから大切にされているものがあることに気付きました。
来週は南西方面(黄コース)と北東方面(緑コース)をめぐります。何が見つかるかな?
4年生は、1年生を楽しく迎えるために「小野っ子じゃんけん」をします。
どうしたら1年生が笑顔になってくれるかを考えながら、大きな声で元気いっぱい頑張っています。
本番は、4年生のパワーで盛り上げてくれることでしょう。
5月23日に行われる1年生を迎える会「新たな主役1年生集会」の練習を行いました。
5年生の出し物は、「ダンシング玉入れ」。玉入れとダンスを交互に行います。
どのクラスが、ダンスが上手かな。どのクラスが、たくさんの玉がはいるかな。
1年生のみなさん、一緒に楽しみましょう。
高学年として初めての大きな行事です。みんな張り切っています。
3年生の学習が、日々、深まってきています。
理科では、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫、さなぎの観察をしてます。また、毎朝、ホウセンカやヒマワリの発芽の様子を、見つめています。
社会科では、「松山市の様子」の学習が始まりました。
土地の使われ方を調べるために、白地図に色塗りをしました。その資料を見ながら市全体の様子や番町地区の様子を調べました。
習字では、「二」を清書しました。筆づかいのポイントを確かめながら慎重に筆を運びました。
4月には「はじめて」だった学習が、着実に自分たちのものになってきています。
これからの3年生の成長が楽しみです。
子どもたちは、元気に小野小学校へ帰って来て、解散式を行いました。
この2日間、子どもたちは互いに助け合い、友情を深め、楽しい思い出をたくさん作ることができました。また、いろいろな体験を通して、多くの学びもあったと思います。子どもたちには、この学びをこれからの学校生活に生かしてほしいです。
みろくの里に到着しました。
子どもたちは、自分で好きなものを選んで昼ご飯を食べたりいろいろな乗り物に乗ったりして、友達と一緒に思いっきり楽しんでいました。修学旅行の良い思い出がまた一つ増えました。
てつのくじら館では、潜水艦や掃海艇などについての展示資料を見ました。また、巨大潜水艦の艦内の様子を見たり、艦内生活の一部を疑似体験したりすることもできました。
入船山記念館では、旧呉鎮守府司令長官官舎(国重要文化財)の中に入って見学したり様々な資料を見たりして、呉や近代日本の歴史に触れました。
ホテルを出発して、大和ミュージアムサテライト、入船山記念館、てつのくじら館へ行きました。
大和ミュージアムサテライトでは、呉の歴史や呉で建造された艦船などを紹介する資料や戦艦「大和」にも搭載されていた零式観測機の実物大模型などを興味深く見ていました。