2年 粘土を握って作ってみよう
2024年4月25日 14時47分2年の初めての図画工作科の学習は「にぎにぎねんど」です。
手を使って、粘土に穴を空けたり平たくしたりするなど、面白い発想で色々な作品を作りました。
2年の初めての図画工作科の学習は「にぎにぎねんど」です。
手を使って、粘土に穴を空けたり平たくしたりするなど、面白い発想で色々な作品を作りました。
子どもたちは、5年生に進級し、高学年としての自覚を持ってスタートを切りました。
今年度の5年生は、教棟が二つに分かれているのですが、連携を取りながら、気持ちを一つに頑張っていきたいと思います。
教棟が二つに分かれていると、なかなか顔を合わせる機会が少ないので、学年みんなで顔を合わせることができる学年下校を大切にしています。
6月の宿泊学習も見据えて、「しずかに・はやく・うつくしく」集まることができるように、毎日意識して頑張っています。
これからも、安全に気をつけて下校をしていきたいと思います。
最近の4年生教室前の廊下です。4月の最初の週は、旧学級の友達と話そうと廊下にたくさんの子どもたちがあふれていました。しかし、最近は写真のように落ち着いてきました。運動場に元気に遊びに出たり、学級に友達が増えてきたりしているのではないかと思います。ご家庭で最近の学校での様子を聞いてみてください。
今日は、今年度初めての参観日でした。
子どもたちは、いつも以上に張り切って、グループで話し合ったり、問題を解いたり、自分の考えを発表したりしていました。保護者の皆様、参観に来てくださりありがとうございました。
授業参観の後には、PTA役員決めやPTA総会がありました。PTA役員に選出された皆様、1年間よろしくお願いいたします。
4月17日(水)に児童会役員の任命式がありました。
今年度の児童会長、副会長、書記の子どもたちが、代表で校長先生から任命書を受け取りました。
その後、児童会長が今年度頑張りたいことや小野っ子に守ってほしいことを堂々と発表しました。
校長先生から、児童会役員へ励ましのお言葉もいただきました。
これから、学校のために進んで頑張ってほしいと思います。
17日に第1回目のクラブ活動を行いました。
各クラブに分かれて、クラブ長を決めたり、年間の計画を立てたりしました。
時間があったクラブは、活動を始めている様子も見られました。
4年生は待ちに待ったクラブ活動のスタートです。
楽しいクラブ活動の時間になるよう、頑張ってほしいです。
3年生の学習がスタートしています。
国語科では、自己紹介ビンゴゲームを行いました。
友達と同じものを見付けると、喜んだり、友達に深く聞いたりしていました。
3年生から始まった理科では、自然の観察をしています。
桜の木や去年の1年生が育てたチューリップなどを見て、春の自然を感じました。
また、キャベツの裏に、黄色の小さな卵があることに気付いた児童もいました。
今後も、季節の変化を楽しみながら過ごしていきます。
新学期が始まってから今日で5日目になりました。
子どもたちは、自画像を描いたり音読をしたりするなど、各学級で熱心に学習に取り組んでいました。
来週末の4月20日(土)は参観日です。PTA総会もあります。子どもたちの頑張りをご覧ください。保護者の皆様、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。
6年生の学年集会がありました。
6年生は、真剣な眼差しで先生の自己紹介や学年のルールを聞きました。
これから小野小学校の代表として、活躍する姿がとても楽しみです!
今日から新学期がスタートしました。
子どもたちはどきどきわくわくしながら、登校後すぐにクラスを確認して教室に入りました。
まず、新任式があり、本校に赴任された熊広明校長先生をはじめ、12名の先生方の自己紹介がありました。次に、6年の代表児童による「歓迎の言葉」がありました。その中で「よりき松の教え」(よく考え がんばる子・りっぱな行い やさしい子・きまりを守る 元気な子)についてしっかりと紹介しました。
その後、学級担任等の発表がありました。担任の名前が発表されるたびに、歓声が上がっていました。
続いて、始業式があり、校長先生より「よりき松の教え」を大切に、目標を考え、継続して頑張ることが成長につながるというお話がありました。その後、「代表児童の言葉」がありました。最高学年として頑張っていこうという思いが伝わってきました。
その後、ぴかぴかのランドセルを背負った1年生がやってきました。
130名の1年生が入場し、入学式が始まりました。
校長先生からは、「友達と仲良く過ごすこと」、「楽しく学ぶこと」の二つを頑張ってほしいというお話がありました。6年生の代表児童は、歌やジェスチャーを入れながら1年生が楽しめるように「1年生を迎える言葉」を発表しました。1年生もうれしそうでした。
今年度も子どもたちが、毎日元気に笑顔で学校生活を送ることができるように、御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。