6月28日(金)に中高学年の各学級、そして各委員会の代表者が集まり、令和6年度の運動会のスローガンについて話し合いました。
各学級で考えた素敵なスローガンを前に貼りだし、その中から良いところを発表し合い、選んでいきました。

「全力疾走 君がナンバーワンだ」「諦めず 努力の成果を 勝利まで」
「飛び越えろ 限界のかべ 何度でも」「龍のように舞い上がれ!四色の花びら」
の4つの、やる気があふれるスローガンが候補に残りました。
今後の話合いで、一つに決められます。
2年生が大切に育てている野菜が、ぐんぐん大きくなってきました。
観察をしている子どもたちの目は真剣です。葉や実の大きさ、花の数などを調べています。食べごろを逃さないように、毎日、観察を続けています。
また、収穫した野菜を、愛おしそうに両手で持ってみんなに紹介しています。
心も体もぐんぐん成長している2年生です。

2年生は、3回目のプールの授業です。だんだん着替えるのも早くなってきました。今日は、クラゲ浮きやだるま浮きに挑戦しました。体の力を抜くと自然に体が浮いてきます。みんな上手にできていました。最後に、宝探しをして盛り上がりました。プールの授業はあと2回です。自分のめあてに向かって楽しみながら頑張りましょう。
1年生は、絵の具を使って楽しい波の様子をかきました。点々の波、くるくる回った線の波、細い線の波、太い線の波・・・とたくさんの工夫をすることができました。クレヨンでかいた魚と組み合わせて、すてきな水族館に仕上げます。絵の具を使うと、片付けが大変ですが、片付けもしっかり頑張りました。

4年生は、総合的な学習の時間に体が不自由な人の生活について調べています。
6月10日(月)、14日(金)、19日(水)の3日間に分けて、社会福祉施設「梅本の里」に見学に行きました。
見学前には、各クラスで校内の体の不自由な人のための設備を探したり、梅本の里についての事前学習を行ったりしました。
子どもたちは、小野小学校の近くにこんなにもすてきな施設があることを知り、真剣に話を聞いたり、質問をしたりする姿が見られました。

6月19日(水)に、待ちに待った、たんぽぽ学級のプール開きがありました。
朝の時間には、たくさんの子どもたちが、自分がプールで頑張りたいことを発表しました。
「頭までもぐれるようになりたい!」
「はやく泳げるようになりたい!」
「着替えをすばやくしたい!」
準備体操をして、シャワーを浴びて、いよいよプールへ!
今日は、顔つけや水中歩きをしたり、もぐったりしました。


その後は、お楽しみの宝探しもしました!


これからも、少しずつ水に慣れて、
一人一人のめあてが達成できるようにがんばりましょう♪
今日から今年度の新しい縦割り班での清掃が始まりました。
まず、班ごとに集まって自己紹介をしました。その後、掃除の分担を決めて、清掃をしました。
これから班の人と協力しながら、毎日の掃除を頑張ってほしいと思います。

