3年 ヒマワリの種取り
2024年9月19日 13時00分1学期から育てていたヒマワリの種を取りました。今年は少し育ちが悪く、小さめのヒマワリが多かったのですが、それでも種の数を数えると500個を超えるものが多かったです。抜いたヒマワリの根の大きさにも驚いていました。
1学期から育てていたヒマワリの種を取りました。今年は少し育ちが悪く、小さめのヒマワリが多かったのですが、それでも種の数を数えると500個を超えるものが多かったです。抜いたヒマワリの根の大きさにも驚いていました。
2年生が、小野公民館へ行きました。
これまでに行ったことがあった人も、初めて行った人も、目をきらきらさせながら館長さんや補佐さんのお話を聞きました。公民館では、「つ」集う、「ま」学ぶ、「む」結ぶ、を大切にして取り組まれているそうです。
毎月、様々な催し物があることや、避難所として実際に使われていることなども知りました。
また、どんな方々が公民館に来ているのかや、どのような気持ちでお仕事をされているのかなど、たくさん質問をすることができました。
小野地区について、また一つ学んだ2年生です。
今日は、運動会に向けての団結式がありました。
まず、スローガン「とび越えろ 限界のかべ 何度でも」の紹介がありました。次に、各色のキャラクター(赤組「ファイヤードラゴン」、黄組「サンダーフォックス」、青組「青狼」、桃組「カチタイガー」)の紹介が考案者からありました。その後、団長・副団長の合言葉に合わせて、各色別に声を出して士気を高めました。最後に、校長先生から「自分の成長する姿を想像し、それに向かって頑張ることが大事です。各色で互いにつながることで、2倍・3倍の力を発揮して一致団結して盛り上げてください。限界の壁を乗り越えて頑張る姿を期待しています。」とのお話がありました。
これから運動会に向けて子どもたちは練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
10日(火)、11日(水)に、小野川で水生生物の調査を行いました。
班で協力して、石の裏や間、水の中から生き物を探しました。
小さな水生生物を見つけるたびに、子どもたちの喜ぶ姿が見られました。
身近な小野川で、きれいな水に住む水生生物を多く見つけることができました。
9月12日(木)1時間目は、たんぽぽ体育でした。
整列した時の姿勢が、かっこいい人が増えてきました!
来週から始まる、運動会の練習に向けて、今日は、かけっこの練習をしました。
「位置について」で気をつけの姿勢、「よーい」で片足を一歩後ろに下げ、手は腰に、「ドンッ」で走る!
一生懸命走りました。
本番で自信を持って走れるように、しっかり練習していきましょう!
今日は、夏休みに行われたジュニアバンドフェスティバルや松山市小学校総合体育大会(水泳の部)、新体力テストやわんぱく相撲松山場所で入賞した子どもたちの表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
今日から陸上部の練習が始まりました。これから10月17日に開催される松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて子どもたちは練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
6年では、総合的な学習の時間「ヒストリア小野」で、地域の歴史や人々の生活について調べる活動を行っています。今日はその一環で、葉佐池古墳の見学に行きました。葉佐池古墳の説明を聞いたり現存する石室を実際に見たりして、地域に残る貴重な歴史遺産について知ることができました。
今日は理科の授業でヘチマの観察をしました。
1学期よりも長く伸びたつるやヘチマの実に大興奮。
タブレットで写真を撮ったり、触ってみたりと意欲的に観察していました。
2学期からまた栗田先生と一緒に勉強ができることをとてもうれしそうにしている子どもたちです。
たんぽぽ学級の子どもたちも、元気に2学期のスタートをきりました。
始業式の日には、夏休みの思い出を先生や友達と話したり、みんなの前で発表したりしました。
たんぽぽ音楽では、1学期に勉強したリズム打ちをしたり、木琴・鉄琴・打楽器に分かれて「子犬のマーチ」を演奏したりしました。難しいところもありましたが、一生懸命練習し、最後にみんなで合奏をすることができました。
たんぽぽ体育では、並び方を確認し、9月後半から始まる運動会の練習に向けて、入場の仕方や駆け足などを練習しました。それぞれの交流学級で、しっかりと話を聞いて練習を頑張ってほしいと思います。
来週も、生活リズムを整えて、元気に頑張りましょう♪