今日は、今井英里さんにご来校いただき、お話を伺いました。
今井さんは、青年海外協力隊としてホンジュラスへ赴任し、小学校教諭として勤務されていました。
現在は、経済の方面からホンジュラスを支えたいという思いのもと、大洲市でホンジュラスのコーヒー豆を扱う焙煎所を経
営されています。「目の前に人にどれだけ真剣に向き合うかが大事、お金は後からついてくる。」と熱く語っていただきま
した。お忙しい中、小野小学校の子どもたちのために貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
図工科の時間、細く丸めた新聞紙をぐんぐんつないで、友達と協力して作品を作りました。
「みんな乗れる船を作ろうよ。」
「一人一人の部屋を作ったよ。でも、わたしの部屋がつぶれちゃったーー!。」
「お化け屋敷はできたけど。。。お化けどうする?」
友達と作る喜びを味わいながら、楽しく活動していました。新聞紙を細く丸めるのがとても上手になりました。
10月4日(火)3校時に、愛媛新聞社の方に来ていただきました。
国語科で作った各クラスの新聞を見て頂き、上手なところや改善点を教えていただきました。
「2つの見出しに『運動会』という言葉が入ってるね。ダブリがないともっといいね。」
「見出し『あせだく部活!!』のあせだくという言葉が、人を引き付けますね。」
「新聞には、アタマ・カタ・ヘソがあるんだよ。」
「甲子園の取材では、すぐ記事を送らないといけなくて時間との戦いでした。」
新聞の講評だけでなく、新聞記者の苦労や楽しさも語っていただきました。デブ猫ちゃんのファイルのお土産もいただき、大喜びの4年生でした。
昼休みには、低学年のリレー練習が行われました。バトンパスの技術は、お兄さんお姉さんのようにはいきませんが、一生懸命走っています。
前に、石鎚山が東に見えるということはお伝えしました(校歌の1番「石鎚の峰 東に仰ぎ」)が、校歌の3番に「瀬戸の内海 西にはるか」とあるように、小野小学校から、瀬戸内海の島と海面が見えます。
月に何回かICT支援員さんが来ていただいています。授業の補助にも入っていただいています。今日はe-スタというサイトで新聞記事をタブレットで読む方法にトライしています。
今晩からの雨の後は、気温がぐっと下がるそうです。体調に気を付けてください。
今朝は、寒ささえ感じましたが、日中は気温が上がりました。衣替えのタイミングが、難しいと感じます。脱ぎ着で調節しないといけないようです。
2時間目は、全校練習でした。45分の間に3回の給水タイムを取って、熱中症対策をしました。
開・閉会式の流れとエール交換(応援)の練習を簡単にしました。
3年生は、理科「音をつたえよう」の学習に入りました。
この日は、太鼓、音叉、テレビのスピーカー部分などから音が出ているときの様子を調べました。
子どもたちからは、すぐに「むっちゃふるえてる!」などの声が上がっていました。
また、太鼓の上に紙吹雪や消しゴムを置いて叩くと、それらがまるで踊っているように飛び跳ねます。
子どもたちからは「すごい!」など、楽しそうな声が上がっていました。
3年生は、算数科「重さ」の学習に入りました。
はじめに、付録の天秤を組み立て、各自が選んだ5種類の文房具を左右の皿に置いていき、重さ比べを行いました。
事前に重さの順を予想させたのですが、予想が当たった子が約半数もおり、驚きました。
これからも、重さに関心をもって学習を進めてほしいと思います。
夜になると、秋の虫たちのきれいな声が聞こえてくるようになりました。
生活科の学習で、カマキリやコオロギ、バッタなどのたくさんの虫と触れ合っています。
触れ合うほど、かわいいと感じるようで、楽しく虫探しをしています。
生き物とのかかわりを通して、命を大切にする心が育ってくれればと思います。
ほのかにキンモクセイの香りがしていると思ったら、中庭の与力の丘のキンモクセイに少し花が咲いていました。キンモクセイが香りだすと、秋祭りが近い印象が強いです。
児童が、カタツムリがいたと見せに来てくれました。登校中、珍しい物を見つけたという感じでした。確かに、道端でカタツムリをあまり見なくなった気がします。
しかし、その前に、通学路の橋で大量のナメクジを発見したところでしたので、「すごいね。」と言ったものの、心の中では複雑な思いでした。
朝は、小野っ子トレーニングの時間でした。短い時間ですが、体を動かして体力向上に励んでいます。
樹木消毒をしていただきました。(写真は小学校の後の中学校での写真です。)イラガが落ちている木もありました。運動会に向けて、安心です。
愛媛大学の地域連携事業で1回生の学生さんが6名、随時、教育活動のお手伝いに来ていただくことになりました。当面は、運動会練習等のお手伝いをしていただく事になりそうです。