5年生 調理実習パート②
2023年5月17日 17時36分2回目の調理実習で「じゃがいもをゆでて食べる」活動をしました。
今回は包丁を使いました。じゃがいもの芽を取り、半分に切ってゆでました。
中までしっかり火が通るようにじっくりゆでて、ホクホクのじゃがいもができました。
準備から片付けまで、班で協力して作り、おいしくいただきました。
ぜひお家でも実践してみてください。
2回目の調理実習で「じゃがいもをゆでて食べる」活動をしました。
今回は包丁を使いました。じゃがいもの芽を取り、半分に切ってゆでました。
中までしっかり火が通るようにじっくりゆでて、ホクホクのじゃがいもができました。
準備から片付けまで、班で協力して作り、おいしくいただきました。
ぜひお家でも実践してみてください。
6月9日(金)に松山市総合体育大会(相撲の部)が3年ぶりに開催されます。それに向けて、本校でも放課後の練習が始まりました。少人数ですが、先生の胸をかりながら一生懸命、稽古に励んでいます。がんばれ、ちびっこ力士たち!
クラスの友達と3,4人のグループをつくり、学校を探検しました。
今回は、2年生のお兄さんやお姉さんとまわった教室以外の場所にも行ってみました。
教室の中を見学することができたので、目を輝かせていろいろなものを見付ける1年生。
「どんなせんせいがいるかな」
「りかしつには、なにがおいてあるかな」
「がいこくごるうむは、えいごがたくさんかいてあったよ」
「まだまだたんけんしたいな」
グループで声を掛け合いながら、なかよく学校探検することができました。
理科「植物を育てよう」で、ホウセンカとヒマワリの種を植えました。「どれくらいしたら、芽が出るかな。」「1週間位かな。」と予想し、10日目にみんなで芽を観察。ものさしで大きさを計ったり、虫眼鏡で葉の様子をよく見たりしながら、一生懸命観察カードに書きました。ちょうど、種の帽子をかぶっているヒマワリもありました。これから大きく育っていくのが楽しみですね。
図工「わくわくプレイランド」では、板を電動糸のこぎりで切り、組み合わせて迷路を作ります。グループの友達と協力して、刃の付け方を確認したり、安全確認を行ったりしながら、作品をつくっているところです。どんな作品ができるのでしょう。完成が楽しみです!
2年生は、生活科でトマトの苗を各自の鉢に植えました。
子どもたちは、「ちっちゃくてかわいい。」と言いながらうれしそうに植えていました。
これからしっかりお世話をして、大きく育ててほしいと思います。
2年生は、図画工作科「にぎにぎねんど」で、粘土の作品を作りました。
子どもたちは、動物やフルーツなど好きなものを、夢中になって作っていました。
完成した後には、作品を撮影してロイロノートに載せ、プリントアウトしました。
5月10日(水)2・3校時に、松山南交通安全協会、松山交通安全協会連合会、市役所都市交通計画課、小野地区交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
最初に、指導員の方からパネルを使って交通ルールや横断歩道、踏切の渡り方などを教えてもらい、その後、4人1組で体育館に用意されたコースを歩きました。設置された横断歩道や信号機などで、本当の道路を想像しながら、右、左、右の確認をしたり、右側1列で歩いたり安全に気を付けて歩くことができました。
指導員の方からの講評では、「下校は自分たちだけで帰らないといけないので、今日学んだことをしっかり生かして安全に気を付けて帰るようにしてください。」というお話がありました。
子どもたちは、「横断歩道の上で左右を確認しながら歩くのは、初めて知ったのでやっていきたい。」「交通安全に気を付けて歩かなければいけないと思った。」など、今日の学びを振り返っていました。
早速、今日の下校から、学んだことを実践する様子が見られました。
入学してから今日でちょうど1か月です。自分たちでできることも少しずつ増え、下校する背中も頼もしく見えました。
今日は、まつやま・いじめ0の日でした。
本校では、運営委員の児童が、朝の挨拶運動でポスターを持って知らせたり、お昼の放送で呼び掛けたりする活動を毎月10日に継続して行っています。ポスターは、児童の発案で作成されたキャラクターやスローガンなどが書かれています。この取組みを充実させるとともに学校の教育活動全体を通じて人権尊重の学習を進め、教師と子どもが協働していじめのない学校・風土づくりを目指していきます。
2年生は、1年生に校内を案内するための学校探検を行いました。
2人または3人のグループで、仲良く探検しました。
チェックポイントでは、1年生のマップにシールを貼ってあげました。
少しお兄さんお姉さんになった2年生が、頼もしく見えました。