1年 チューリップの球根を植えました
2024年12月7日 08時00分1年生は、チューリップの球根を植えました。
「チューリップは種じゃなくて球根なんだ。」
「アサガオの種と違って大きいね。」
「入学式のときに咲くといいな。」
毎朝、土の乾き具合を見に行き、必要な時は水やりをしています。
春には、きれいな花が咲き、新1年生を迎える予定です。
1年生は、チューリップの球根を植えました。
「チューリップは種じゃなくて球根なんだ。」
「アサガオの種と違って大きいね。」
「入学式のときに咲くといいな。」
毎朝、土の乾き具合を見に行き、必要な時は水やりをしています。
春には、きれいな花が咲き、新1年生を迎える予定です。
今日は、校内マラソン大会がありました。
まず、開会式がありました。
代表の6年生が、マラソン大会で頑張ることを話しました。その後校長先生が、「全力を出し切って走り切ってください。」と全校児童にエールを送られました。
低学年、中学年、高学年の順で、学校の周りを走りました。どの児童も最後まで力一杯走っていました。走り終わった後は、みんな満足そうでした。
保護者の皆様、交通安全協会の皆様、応援並びに見守りをしていただきありがとうございました。
本校では、今年度より「自分の思いを持ち、伝え合う練習の場」として朝の時間に『つながりタイム』を設けています。これは、本校の教育目標である「つながり合いともに成長する小野っ子の育成」を具現化するための手立ての一つであり、ペア学年でねらいを明確にした学び合いの時間となっています。
1学期には、6年生が1年生に読み聞かせをしたり、5年生が2年生小野の町のよさを伝えたりする活動を行いました。そして、今日は、2年生が5年生に生活科の町探検で学んだことを5年生に伝え合う活動を行いました。
「5年生にうまく伝えるためにはどんなことを工夫したらいいかなあ。」中には、原稿用紙1枚分を暗記して、相手の目を見ながら伝えている児童もいました。5年生も2年生の話を優しく聞いてくれて、ほのぼのとした温かい時間になりました。
マラソン大会が近付いてきました。
2年生の子どもたちは、業間のマラソン練習も、体育の時間の練習も一生懸命に頑張っています。今日は、学年全員で運動場を使って練習をしました。
「前のきろくをこえられるようにがんばるぞ。」
どの子も、自分のめあてを持って、最後まで走り切りました。
マラソン大会で力を出し切ることができるように、体調を整えて当日を迎えられますように・・・。
11月29日(金)は、人権参観日でした。
2校時は、各学年ともに人権をテーマにして道徳や学級活動、自立活動の授業を行いました。4年生の授業では、人権擁護委員の方に講師として来ていただきました。6年生は、体育館で学年合同で人権について考えました。最後に、連合音楽会で披露した曲の演奏や合唱も行いました。どの学年の子どもたちも、人権尊重の意識を高めることができました。
3校時は、人権講演会がありました。5・6年生の児童と保護者の方が参加しました。講師に菊池準子先生をお迎えして、「こころとからだの主人公に~性を学んで性=生~」という演題でお話をしていただきました。性器の働きや仕組み、いのちの誕生についての内容に触れながら、あなたの「いのち」はあなたの「からだそのもの」であり、いのちを大切にするということはからだを大切にするということであると教えてくださいました。そして、最後に「このからだを使って自分がうれしくなること、人がうれしくなることをいっぱいしたいですね。」と話されました。とても考えさせられる内容で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。菊池先生、ありがとうございました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。お家でも授業や講演会についてお子様と一緒にお話をしていただけると有難いです。
1年生にとって、初めてのマラソン大会が近づいてきました。業間マラソンや2回の学年練習など、大会に向けて準備をしています。12月5日には、自分で考えためあてをもって頑張って走ります!!!応援よろしくお願いします。
寒さに負けず、たんぽぽ学級の児童は元気に過ごしています。
今日の体育では、マット運動や長縄に挑戦しました。
カエルになりきって大ジャンプ!
長縄にもだいぶ慣れて、入るタイミングがつかめるようになってきました。
また、今月はたんぽぽ学級の児童が合同で行う授業が2回ありました。
一つ目は、「ミッションすごろく!」
チームでミッションに挑戦しながら、みんなでゴールを目指しました。
二つ目は、「ホットケーキパーティ!」
たんぽぽ7組の子どもたちが、一生懸命準備をして、
みんなをホットケーキパーティーに招待してくれました。
笑顔あふれる、すてきな時間になりました。
7組さん、ありがとう!!
来週は、いよいよマラソン大会!
みんな元気に参加できるよう、体調を整えましょう♪
2年生は、算数科の学習で三角形と四角形について学んでいます。三角形は3本の直線で、四角形は4本の直線で囲まれた形であることを学習しました。そして、三角形や四角形に分類したり、その理由を説明したりしました。今日は、教室や校内にある三角形や四角形を探す活動をしました。見つけた形は、タブレット端末で写真を撮り、友達と共有しました。思ったよりも多くの形を見つけることができ、子どもたちは楽しそうに活動していました。
1年生で、「あきのおみせ」の活動をしました。お客さんになって遊んだり、お店の人になって頑張って説明をしたりすることができました。
「友達がとてもすごい迷路を作っていた。」「たくさんの人が来てくれて、クラスで練習した時よりも楽しかった。」「友達が作っていたけん玉をぼくも作ってみたい。」「クラスの練習の時よりうまく説明ができた。」「友達が工夫をほめてくれてうれしかった。」など、子どもたちは、たくさんの感想を持っていました。
秋が大好きになったすてきな活動ができました。自分で身の回りのものを工夫して使って楽しむ、とてもいい体験になりました。これからの活動に生かしていきましょう!!
11月26日(火)に第2回学校保健安全委員会が開催されました。
講師に学校医の永山内科・循環器科の永山晋也先生をお迎えして、「よく分かる不整脈のはなし」という演題でお話をしていただきました。
「期外収縮」「徐脈」「頻脈」「心房細動」などの脈に関する様々な状態について教えていただきました。そして最後に、不整脈はありふれた疾患で、その多くは命に関わるものではないが、放置すると心不全が悪化したり脳梗塞を引き起こしたりすることもあるため、自覚症状がある方や自覚症状がなくても不整脈と言われた方は、診てもらいましょうと話されました。
とても分かりやすいお話で、保護者の方は真剣に話を聞いていました。
大変勉強になりました。永山先生、ありがとうございました。