5年生は、家庭科で調理実習を行っています。
今日は、卵とじゃがいもを使った料理をしたクラスがありました。
安全に気を付け、ゆで時間を計りながら班で協力して活動することができました。
最後は、丁寧に盛り付けをして、とてもおいしくいただきました。お家でもぜひ、実践してみてくださいね。
午後からは、愛媛新聞社の方にお話をうかがうことができました。11月1日付の愛媛新聞に本校の5年生の記事を書いてくださった記者さんです。仕事で大切にしていることや、やりがいについて子どもたちに分かりやすくお話してくださいました。「表に出ない仕事でも、大切な仕事はたくさんある。」みんなが知らないところで頑張っていくれる人がいて、みんなの生活を支えてくれていることにも気付くことができました。今後の学びにつなげていきます。ありがとうございました。
2年生は、生活科の学習で小野の町を探検しました。赤・黄色コースと青・ピンク・緑コースの2つに分かれて出かけました。
赤・黄色コースでは、千福寺や客天満宮などの寺院の他、平井公園や小野公園にも行きました。平井公園では、たくさんの遊具があり、楽しい時間を過ごしました。
青・ピンク・緑コースでは、向井公園、北梅本幼稚園、南梅本公園、梅本駅などに行きました。途中、日吉神社や大きな松の木、供養石なども見付けました。
「小野の校区には、結構田んぼや畑があるんだね。」
「何を植えられているのですか?」
と、地域の方に積極的に声を掛ける子どももいました。
「ここには、初めて来たよ。知らないところがいっぱいあるんだね。」
子どもたちは、たくさんの新たな発見をしました。来週は、違うコースへの探検を予定しています。次の探検で、どんな新しい発見があるのか楽しみです。
昨日は、晴れて、皆既月食が見られました。惑星食は、天王星が小さくて、カメラの望遠で撮ってもこれかなという程度でした。次の皆既月食の2025年9月8日を、楽しみにしていましょう。
2年生が町探検に出掛けました。いろいろな小野の宝を見つけて欲しいと思います。
小野中生が、防災の話を聞きに、来てくれました。現在、災害時に小野小学校でできる事、できない事をお話しました。
6年生は、チャレンジテストをタブレットを使って、行っていました。
5年生は、新聞記者の方に来ていただいて、仕事の使命について質問してました。
3年生は、総合的な学習の時間で、学校内の地震で危ない所を探していました。
3年生は、理科で「風のはたらき」の学習をしています。
1つ目の実験では、風車を持ってよりき広場に行き、どうすれば風車がよく回るかを調べました。
2つ目の実験では、送風機の強弱で、風車の回る速さ、回る音の大きさ、軸を触った手応えがどう変化するかを調べました。
3つ目の実験では、送風機の強弱で、どれくらいの重さの物を持ち上げられるかを調べました。
子どもたちは、班の仲間と協力して、楽しみながら活動することができていました。
11/7(月)に、スマイル交流遊びが行われました。
今年度は、まだ縦割り班による清掃が始まっていませんが、
子どもたちは6年生が企画してくれた遊びで楽しく交流することができていました。
もうしばらくすると、縦割り班による清掃も始まると思います。
他学年の子とも、どんどん仲を深めていってほしいと思います。
3年生は総合的な学習の時間に、「出動!TOI(ティーオーアイ)探検隊-地震から身を守ろう-」というテーマでの学習が始まりました。
TOIとは、T:倒れてこない、O:落ちてこない、I:移動してこない という意味で、
地震災害が起きたときの避難行動や予防策を考えるときの基準の1つとなります。
11/7(月)には、愛媛大学防災情報研究センターから中尾教授にお越しいただき、
1995年以降に日本で起きた主な地震のこと、南海トラフ巨大地震が30年以内に80%の確率で起きること、
TOIの場所に避難するのが安全であることなどを、映像やクイズを織り交ぜてお話していただきました。
子どもたちは真剣な態度で話を聞き、地震のおそろしさを実感していました。
そしてお話の最後には、中尾教授から「みんなの安全のために、TOI探検隊となって地震対策などを考えてほしい」という依頼を受けました。
これから子どもたちは、校内や通学路などが安全か調査し、対策を考えていきます。
充実した学習になることを期待しています。
理科の時間に、水を凍らせる実験を行いました。
「何度で凍るのかな?」
「もっと冷やすには、塩水を入れるんだね。」
「試験管の中の水が凍りきったら、マイナスまで温度が下がってきたよ。」
「凍ると体積が増えたよ。」
時間や温度を測ったり、タブレットで写真を取ったりして目を輝かせて観察しました(^^)/
今日は満月ですが、皆既月食が起こります。それと同時に天王星の惑星食が起こります。同時に起こるのは、日本では442年ぶりだそうです。本能寺の変の2年前ですね。戦国武将たちも見たのでしょうか。
校務員さんが、危ないからとつりかんに掛かっていた木の枝を切ってくださいました。
3年生が、タブレットでチャレンジテストに挑戦していました。オンライン上でのテストにも慣れてきました。
暦の上では冬となる立冬です。朝の登校中の突然の雨で驚きました。タオルで拭いて授業に臨みました。
3年生が、愛媛大学の中尾先生から防災についてのお話をしていただきました。南海トラフ地震を含め、他人ごとではないという気持ちになり、これから調べて行こうという意欲がわきました。
本日は、児童・生徒を守り育てる日です。たくさんの見守りにご協力いただき、ありがとうございます。
教室では、タブレットを使って、授業が進められていました。
3年生では、自分が見付けてきた絵文字をどのように説明すればよいか、ロイロノートで先生から送られてきた構想シートに書こうとしていました。
5年生は、どのように自動車が作られるのか、調べてロイロノートにまとめていました。
6年理科では、「この化石、何の化石?」クイズをタブレットを駆使して調べていました。
午後からは、NIEの授業研究会を行いました。小野の未来について、今まで学んできたことを基に新聞記事からの情報を根拠にして話合いました。